区界駅とは? わかりやすく解説

区界駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 15:09 UTC 版)

区界駅
駅舎(2022年10月)
くざかい
Kuzakai
上米内 (25.7 km)
(8.0 km) 松草
所在地 岩手県宮古市区界[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 山田線
キロ程 35.6 km(盛岡起点)
電報略号 クヒ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
1人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1928年昭和3年)9月25日[1][2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

区界駅(くざかいえき)は、岩手県宮古市区界[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線である。

標高は744メートルで、山田線の最高地点であるのと同時に、東北地方では最高所に位置する鉄道駅でもある。

歴史

旧駅舎(2013年5月)

駅構造

交換設備撤去前のホーム(2013年5月)

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。

CTC化される前は連査閉塞を採っており、当駅が交換可能駅(相対式ホーム2面2線で、ホーム間は構内踏切で連絡)であったことから運転取り扱い業務を要していたため、直営駅となっていた。駅員は5時45分から20時45分までの特殊日勤で、全盛期には駅員が6名(駅長助役2名を含む)配置され、上米内駅や川内駅へ助勤要員を派遣していた。最末期は3名(駅長を含む)となっていた。CTC化に伴い、現在は盛岡駅管理の無人駅となり、上記構造のように棒状単線駅に改築された。

かつては当駅から宮古寄りが釜石運輸長管轄となっていた。現在は盛岡統括センター管轄となっている。

利用状況

2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員1人である。2005年度(平成17年度)にそれまで最下位だったあきた白神駅を下回り、2018年(平成30年)に無人化されるまでJR東日本管内の有人駅で最も利用者数が少なかった[利用客数 1]交換駅としての使命が高かったため、利用者は国鉄時代から少ない。もともと区界集落は山間地域で人口が少なく、自動車の所有が顕著なことも利用者が少ない理由の一つだが、それにもかかわらず当駅は1980年代以降急行が夏季と冬季にそれぞれ臨時停車していたことがあり、その後も2019年(平成31年)3月16日に快速「リアス」が全便通過となるまで「リアス」1往復が当駅に停車していた。

なお、2000年度(平成12年度)- 2017年度(平成29年度)までの推移は下記のとおりであった。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     10 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     10 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     11 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     9 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     9 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     5 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     5 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     5 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     3 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     1 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     2 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     2 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 1 1 3 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 1 0 2 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 1 0 2 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 0 1 1 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 0 1 2 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 0 1 1 [利用客数 1]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山田線
快速「リアス
通過
普通
上米内駅 - * 大志田駅 - * 浅岸駅 - 区界駅 - 松草駅
* 打消線は廃駅

2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正以降、隣駅となった上米内駅との距離25.7キロメートル(営業キロ)は、只見線只見駅 - 大白川駅間の20.8キロメートル(同)を抜いてJR東日本管内の在来線で最長の駅間距離となっている。

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e 駅の情報(区界駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧
  2. ^ a b c d e f 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、曽根悟(監修)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、18-19頁。 
  3. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、498頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b 山田線における安全安定輸送に向けた取り組みについて (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2018年2月22日。2018年2月22日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年4月21日閲覧
  5. ^ JR山田線4駅、無人化検討 運行管理効率化へ」『岩手日報』2018年2月23日。オリジナルの2018年4月21日時点におけるアーカイブ。2018年4月21日閲覧。
  6. ^ 最終列車見送る駅長 きょうから5駅で無人化」『毎日新聞』2018年4月22日。2018年4月22日閲覧。
  7. ^ 2019年3月ダイヤ改正 (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2018年12月14日、4頁。2019年12月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年8月28日閲覧
  8. ^ 山田線 茂市駅・区界駅・川内駅の駅舎が新しくなります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2020年8月28日。2020年8月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年8月28日閲覧
  9. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月11日閲覧

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「区界駅」の関連用語

区界駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区界駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの区界駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS