川内駅_(岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川内駅_(岩手県)の意味・解説 

川内駅 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 13:42 UTC 版)

川内駅
駅舎(2022年10月)
かわうち
Kawauchi
松草 (17.9 km)
(4.2 km) 箱石
所在地 岩手県宮古市大字川内[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 山田線
キロ程 61.5 km(盛岡起点)
電報略号 カウ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
8人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1933年昭和8年)11月30日[1][2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

川内駅(かわうちえき)は、岩手県宮古市大字川内[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線である。

九州新幹線および鹿児島本線川内駅(せんだいえき)と区別するため、当駅発着の切符には「(山)川内」と印字される。

歴史

旧駅舎(2010年6月)

駅構造

相対式ホーム2面2線のホームを持つ列車交換可能な地上駅である。元々は2面3線で、3番線のみ両方向に折り返し運転ができたが、特殊自動閉塞化に伴う合理化で3番線が廃止され、代わりに2番線で宮古方に折り返しできるように変更した。

構内盛岡方に給水塔が残り、駅スタンプも設置されている。

盛岡駅管理の無人駅である。CTC化までは社員配置駅駅長配置、要員不足時は茂市駅区界駅より助勤要員が派遣)であった。管理駅として、松草駅 - 陸中川井駅間の各駅を管理し、運転取扱業務(主に閉塞・信号扱い)のため終日社員が配置されていた。当駅を通過する列車には当務駅長が通過監視を行っていた。

現在[いつ?]、当駅始発・終着の宮古方面の列車は1.5往復ある。夜の当駅止まりは宮古駅まで回送される。以前は朝の下り当駅始発と夜の上り当駅止まりは反対方向の列車と併結されて宮古駅まで回送されていた。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 山田線 下り 茂市宮古方面[5] 当駅始発は2番線
2 上り 盛岡方面[5]  

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     8 [利用客数 1]
2001年(平成13年)     8 [利用客数 2]
2002年(平成14年)     13 [利用客数 3]
2003年(平成15年)     14 [利用客数 4]
2004年(平成16年)     14 [利用客数 5]
2005年(平成17年)     9 [利用客数 6]
2006年(平成18年)     8 [利用客数 7]
2007年(平成19年)     6 [利用客数 8]
2008年(平成20年)     9 [利用客数 9]
2009年(平成21年)     8 [利用客数 10]
2010年(平成22年)     11 [利用客数 11]
2011年(平成23年)     7 [利用客数 12]
2012年(平成24年) 1 6 8 [利用客数 13]
2013年(平成25年) 1 7 9 [利用客数 14]
2014年(平成26年) 1 11 12 [利用客数 15]
2015年(平成27年) 1 12 13 [利用客数 16]
2016年(平成28年) 1 11 13 [利用客数 17]
2017年(平成29年) 1 6 8 [利用客数 18]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山田線
快速「リアス
通過
普通
松草駅 - * 平津戸駅 - 川内駅 - 箱石駅
* 打消線は廃駅

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d e 駅の情報(川内駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧
  2. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、18-19頁。 
  3. ^ 「日本国有鉄道告示第361号」『官報』1972年12月25日
  4. ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、499頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(川内駅)」東日本旅客鉄道。2024年8月12日閲覧

報道発表資料

  1. ^ 山田線における安全安定輸送に向けた取り組みについて (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2018年2月22日。2018年2月22日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年4月21日閲覧
  2. ^ 山田線 茂市駅・区界駅・川内駅の駅舎が新しくなります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2020年8月28日。2020年8月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年8月28日閲覧
  3. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月11日閲覧

新聞記事

  1. ^ JR山田線4駅、無人化検討 運行管理効率化へ」『岩手日報』2018年2月23日。オリジナルの2018年4月21日時点におけるアーカイブ。2018年4月21日閲覧。
  2. ^ 最終列車見送る駅長 きょうから5駅で無人化」『毎日新聞』2018年4月22日。2018年4月22日閲覧。
  3. ^ 宮古駅 駅名標は一足早く「三陸鉄道」に JRから移管準備」『毎日新聞』毎日新聞社、2019年3月22日。2019年3月24日閲覧。

利用状況

  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  14. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月12日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川内駅_(岩手県)」の関連用語

川内駅_(岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川内駅_(岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川内駅 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS