北見富士 (北見市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北見富士 (北見市)の意味・解説 

北見富士 (北見市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 06:05 UTC 版)

北見富士
国道39号から望む北見富士
標高 1,291.1 m
所在地 日本 北海道
北見市留辺蘂町
位置 北緯43度41分37秒 東経143度17分45秒 / 北緯43.69361度 東経143.29583度 / 43.69361; 143.29583 (北見富士)座標: 北緯43度41分37秒 東経143度17分45秒 / 北緯43.69361度 東経143.29583度 / 43.69361; 143.29583 (北見富士)
山系 石狩山地
北見富士 (北見市) (北海道)
北見富士 (北見市) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

北見富士(きたみふじ)は、北海道北見市に位置する標高1,291.1mの山。山頂には二等三角点「三角山」が設置されている。北海道の百名山に選定されている。

概要

石狩山地を構成する一峰で、国道39号沿いからは富士山に似た山容を望むことができ、山名に「富士」を含んだ郷土富士の一つとなっている。かつてはアイヌ語名の「ユクリヤタナシ(鹿が越冬する山[1])」と呼ばれていた。

「北見富士」の名がついた山はもう一つ存在し、この北見富士紋別市滝上町遠軽町の3県界に位置する標高1,306.3mの山である。区別の仕方については定まっておらず、人によって異なる。元々はこの紋別の山の方が先に「北見富士」と名がついていたが、地図作成の際に所在を誤って書いてしまったことで、2つになってしまったという[2]

登山

かつては登山道が存在していたそうだが[2]、現在は地図に記載されていない。現在主なルートは2つある。

  • 国道39号から50号林道へ入り、生間内橋を渡ったところから尾根に取り付き、北見富士南側の尾根を登る。道中は藪漕ぎや倒木などの箇所があり、相応の技術が求められる。
  • ケショマップ川沿いの道路を進むと北見富士林道の入口があり、台風による決壊のため通行止めとなっており、林道途中までは車で通行することができる。林道を進むと「50号林道」と書かれた看板付近に登山道入り口が存在する。ルート上は不明瞭な箇所があるため、こちらも相応の技術が求められる。

脚注

  1. ^ 山行記録: 留辺蘂北見富士”. ヤマレコ. 2024年9月22日閲覧。
  2. ^ a b 『北海道の百名山』北海道新聞社、2000年5月17日、184-185頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北見富士 (北見市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北見富士 (北見市)」の関連用語

北見富士 (北見市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北見富士 (北見市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北見富士 (北見市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS