北沢駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北沢駅の意味・解説 

上北沢駅

(北沢駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 07:45 UTC 版)

上北沢駅
北口(2015年9月12日)
かみきたざわ
Kami-kitazawa
KO08 桜上水 (0.8 km)
(0.6 km) 八幡山 KO10
所在地 東京都世田谷区上北沢四丁目14-3
駅番号 KO09
所属事業者 京王電鉄
所属路線 京王線
キロ程 7.8 km(新宿起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[京王 1]14,678人/日
-2024年-
開業年月日 1913年大正2年)4月15日
テンプレートを表示

上北沢駅(かみきたざわえき)は、東京都世田谷区上北沢四丁目にある、京王電鉄京王線である。京王東管区所属。駅番号KO09

歴史

年表

駅名の由来

1913年(大正2年)の開設時、当地は荏原郡松沢村上北沢に位置していたことから。上北沢は前近代の上北沢村に由来する大字で、下流の下北沢村(現・世田谷区北沢および代沢他)と対比した地名。1917年(大正6年)に北沢駅と改称したが、1932年(昭和7年)の東京市編入に際して小田原急行鉄道(当時)下北沢駅(1927年開設)周辺の地名が下北沢から北沢となったため、混乱を避けるため上北沢駅に戻した。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は地下にある。下り線が直線、上り線は曲線となっている。2007年(平成19年)2月エレベーターが新設され、出入口からホームまでの動線バリアフリー化が図られた。

トイレは駅舎内にある。以前はユニバーサルデザインの一環として設置される「だれでもトイレ」が女性用トイレ最奥部にあったが、2007年(平成19年)3月に「だれでもトイレ」移転を伴う改修工事が竣工した。

以前は島式ホームに隣接して新宿方上下線間に駅舎が設置されており、駅舎との出入口は構内踏切で連絡していたが(現在の東急大井町線等々力駅と同じ形式)、10連対応ホーム建設に伴う現在の地下駅舎への移転に伴い、廃止された。

高架化後も、現在同様島式ホーム1面2線となる予定である[2]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 京王線 下り 調布橋本京王八王子高尾山口方面
2 上り 明大前笹塚新宿 都営新宿線方面

利用状況

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員14,678人である[京王 1]。近年は乗降人員が減少傾向にある。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
1955年(昭和30年) 9,864
1956年(昭和31年) 5,106 [東京都統計 1]
1957年(昭和32年) 5,533 [東京都統計 2]
1958年(昭和33年) 5,908 [東京都統計 3]
1959年(昭和34年) 6,128 [東京都統計 4]
1960年(昭和35年) 12,684 6,368 [東京都統計 5]
1961年(昭和36年) 13,607 6,705 [東京都統計 6]
1962年(昭和37年) 14,411 7,175 [東京都統計 7]
1963年(昭和38年) 15,622 7,840 [東京都統計 8]
1964年(昭和39年) 16,829 8,461 [東京都統計 9]
1965年(昭和40年) 17,776 8,963 [東京都統計 10]
1966年(昭和41年) 18,376 9,316 [東京都統計 11]
1967年(昭和42年) 9,508 [東京都統計 12]
1968年(昭和43年) 19,176 9,751 [東京都統計 13]
1969年(昭和44年) 19,747 10,079 [東京都統計 14]
1970年(昭和45年) 20,668 10,405 [東京都統計 15]
1971年(昭和46年) 10,167 [東京都統計 16]
1972年(昭和47年) 20,981 10,200 [東京都統計 17]
1973年(昭和48年) 20,401 9,953 [東京都統計 18]
1974年(昭和49年) 20,706 9,699 [東京都統計 19]
1975年(昭和50年) 19,585 9,352 [東京都統計 20]
1976年(昭和51年) 20,984 9,978 [東京都統計 21]
1977年(昭和52年) 22,074 10,471 [東京都統計 22]
1978年(昭和53年) 22,187 10,636 [東京都統計 23]
1979年(昭和54年) 21,541 10,880 [東京都統計 24]
1980年(昭和55年) 22,052 11,000 [東京都統計 25]
1981年(昭和56年) 22,831 11,304 [東京都統計 26]
1982年(昭和57年) 23,297 11,510 [東京都統計 27]
1983年(昭和58年) [注 1]23,336 11,536 [東京都統計 28]
1984年(昭和59年) 21,068 10,556 [東京都統計 29]
1985年(昭和60年) 20,654 10,334 [東京都統計 30]
1986年(昭和61年) 20,560 10,244 [東京都統計 31]
1987年(昭和62年) 20,689 10,314 [東京都統計 32]
1988年(昭和63年) 20,357 10,148 [東京都統計 33]
1989年(平成元年) 20,189 10,101 [東京都統計 34]
1990年(平成02年) 20,869 10,466 [東京都統計 35]
1991年(平成03年) 21,065 9,738 [東京都統計 36]
1992年(平成04年) 20,461 10,214 [東京都統計 37]
1993年(平成05年) 20,379 10,153 [東京都統計 38]
1994年(平成06年) 20,107 9,978 [東京都統計 39]
1995年(平成07年) 19,826 9,806 [東京都統計 40]
1996年(平成08年) 19,553 9,679 [東京都統計 41]
1997年(平成09年) 18,770 9,255 [東京都統計 42]
1998年(平成10年) 18,620 9,082 [東京都統計 43]
1999年(平成11年) 17,942 8,691 [東京都統計 44]
2000年(平成12年) 17,594 8,542 [東京都統計 45]
2001年(平成13年) 17,087 8,277 [東京都統計 46]
2002年(平成14年) 16,716 8,074 [東京都統計 47]
2003年(平成15年) 16,135 7,770 [東京都統計 48]
2004年(平成16年) 15,978 7,696 [東京都統計 49]
2005年(平成17年) 15,662 7,674 [東京都統計 50]
2006年(平成18年) 15,012 7,474 [東京都統計 51]
2007年(平成19年) 15,066 7,525 [東京都統計 52]
2008年(平成20年) 14,821 7,403 [東京都統計 53]
2009年(平成21年) 14,631 7,312 [東京都統計 54]
2010年(平成22年) 14,401 7,184 [東京都統計 55]
2011年(平成23年) 14,265 7,098 [東京都統計 56]
2012年(平成24年) 14,162 7,066 [東京都統計 57]
2013年(平成25年) 14,175 7,085 [東京都統計 58]
2014年(平成26年) 14,116 7,044 [東京都統計 59]
2015年(平成27年) 14,693 7,320 [東京都統計 60]
2016年(平成28年) 15,165 7,556 [東京都統計 61]
2017年(平成29年) 15,859 7,904 [東京都統計 62]
2018年(平成30年) 16,169 8,060 [東京都統計 63]
2019年(令和元年) 15,942 7,932 [東京都統計 64]
2020年(令和02年) 11,724 5,838 [東京都統計 65]
2021年(令和03年) [京王 2]12,675
2022年(令和04年) [京王 3]13,730
2023年(令和05年) [京王 4]14,265
2024年(令和06年) [京王 1]14,678

駅周辺

西隣の駅である八幡山駅とは600mしか離れていないため、当駅から高架上にある同駅ホームが見える。

バス路線

隣の駅

京王電鉄
京王線
特急・急行・区間急行・快速
通過
各駅停車
桜上水駅 (KO08) - 上北沢駅 (KO09) - 八幡山駅 (KO10)

脚注

注釈

  1. ^ 当駅の乗降人員最高値年度

出典

  1. ^ 京王線の連続立体交差事業に着手します ―笹塚駅から仙川駅間の「開かずの踏切※」25箇所を除却します―』(プレスリリース)東京都建設局、2014年2月28日。l オリジナルの2020年4月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200411110836/https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2014/02/20o2s100.html2020年4月11日閲覧 
  2. ^ 京王電鉄. “第5工区<上北沢駅付近>”. 2021年5月21日閲覧。
京王電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 京王電鉄株式会社. “駅別 一日平均乗降人員”. 2025年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
  2. ^ 京王電鉄株式会社. “1日の駅別乗降人員”. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 京王電鉄株式会社. “1日の駅別乗降人員”. 2023年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月2日閲覧。
  4. ^ 京王電鉄株式会社. “駅別乗降人数” (pdf). 2024年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月27日閲覧。
東京都統計年鑑
京王電鉄の統計データ
  1. ^ 世田谷区統計書 - 世田谷区
  2. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  3. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都

関連項目

外部リンク


「北沢駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北沢駅」の関連用語

北沢駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北沢駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上北沢駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS