北河内 (美波町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北河内 (美波町)の意味・解説 

北河内 (美波町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 07:11 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 美波町 > 北河内
北河内
北河内駅
北河内
北河内の位置
北緯33度46分15秒 東経134度32分16.4秒 / 北緯33.77083度 東経134.537889度 / 33.77083; 134.537889
日本
都道府県 徳島県
町村 海部郡美波町
人口
2020年(令和2年)10月1日現在)[1]
 • 合計 407人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
779-2302[2]
市外局番 0884[3]
ナンバープレート 徳島

北河内(きたがわち)は、徳島県海部郡美波町大字郵便番号は779-2302[2]

地理

美波町の北部に位置。北は阿南市、東は木岐、西は赤松、南は西河内・恵比須浜に隣接する。南中央部のみが平地で奥河内に続く。

ほぼ中央で南北に北河内谷川が流れ、日和佐川に合流する。

河川

小字

  • 本村
  • 登り
  • 北分
  • 久望
  • 大戸

歴史

江戸時代以前は海部郡北河内村であったが、1889年(明治22年)に同郡赤河内村の大字となる。

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
北河内 140世帯 407人

人口の変遷

世帯数 / 人口
1815年(文化12年)
125戸・512口 阿波志 巻12
1981年(平成56年)
151世帯・628人 日和佐町史
1986年(昭和61年)
243世帯・690人 角川日本地名大事典[4]
2010年(平成22年)
213世帯・574人 国勢調査
2015年(平成27年)
207世帯・588人
2020年(令和2年)
140世帯・407人

施設

公共施設

教育機関

社寺・史跡

  • 山神社(登り)
  • 北分八坂神社
  • 山神社(馬路)

かつて存在した施設

交通

日和佐出入り口付近

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線が通り、北河内駅が設置されている。

バス

道路

阿南安芸自動車道日和佐道路国道55号徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線徳島県道289号赤松由岐線が通過。

脚注

  1. ^ a b 徳島県海部郡美波町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2020年10月31日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2020年10月31日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2020年10月31日閲覧。
  4. ^ 角川日本地名大事典 36 徳島県

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北河内 (美波町)」の関連用語

北河内 (美波町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北河内 (美波町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北河内 (美波町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS