北極ツンドラとは? わかりやすく解説

北極ツンドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 14:09 UTC 版)

ツンドラ」の記事における「北極ツンドラ」の解説

北極ツンドラは、北半球極北タイガ地帯の北に位置する通常ツンドラという用語は、地下土壌融けることのない氷を含む永久凍土である地域だけを指す(北部ラップランド含め、木が生えない地域一般的にツンドラと言う場合もある)。永久凍土ツンドラ地帯は、ロシアおよびカナダ北部広大な地域含んでいる。北極ツンドラには、凍土地帯ヌガナサン人ネネツ人(およびラップランドサーミ人)など、トナカイ放牧を営む遊牧民族居住している。 ツンドラ生物多様性は低い。生物種類少ないが、それぞれの種毎の個体数は多い。北極ツンドラ地帯主な陸生哺乳類トナカイカリブー)、ヘラジカ、ドールシープ、ジャコウウシレミングホッキョクグマホッキョクギツネクズリオオカミオオヤマネコハイイログマなどである。 一部地域では石油ウラニウムなどの天然資源が豊富であるにもかかわらず厳し気候のために北極ツンドラ地帯開発はほとんど行われていなかった。しかし、近年アラスカロシアなどにおいてはツンドラ世界人間の手入りつつある。 地球温暖化ツンドラにとって大きな脅威である。基本的に永久凍土凍った湿地であり、夏には表面付近の氷だけが融ける。もし凍土が完全に溶けてしまったら生態系全体壊滅してしまうだろうし、北極圏生物たちは急激な変化に対応できないだろう。また、世界土壌中の炭素3分の1タイガツンドラ存在するが、永久凍土溶ける土壌吸収される炭素より放出される炭素のほうが多くなってしまう。この現象アラスカ実際に観測されている。ツンドラは、1970年代には炭素処理場機能果たしていたが、今日では炭素供給源になっているのである。これは、温暖化問題をさらに悪化させる要因になっている

※この「北極ツンドラ」の解説は、「ツンドラ」の解説の一部です。
「北極ツンドラ」を含む「ツンドラ」の記事については、「ツンドラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極ツンドラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極ツンドラ」の関連用語

北極ツンドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極ツンドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツンドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS