北極の六角形の雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:00 UTC 版)
詳細は「土星の六角形」を参照 土星大気には、北緯78度付近で北極を取り囲む固定的な六角形の波紋があり、ボイジャーが撮影した画像から発見された。しかし強いジェット気流の存在が示唆される南極側には、極渦も六角形の波も無いことがハッブル宇宙望遠鏡の観測から明らかになっている。2006年11月にNASAは、カッシーニが南極に明らかな台風の目を持つハリケーンのような嵐が固着している事を発見したと伝えた。地球以外の太陽系天体で、雲がつくる台風の目が発見されたのは初めてだった。例えば、木星の大赤斑には台風の目に相当するものが無い事は、探査機ガリレオが撮影した画像からも明らかになっている。 北極の六角形構造は、直線部の一辺が地球の直径を越える長さ約13,800kmである。 構造全体は、放射磁気と同期すると考えられる土星の内部部分が自転する周期と同じ速度に当る10時間39分24秒で回転している。この六角形構造の動きは、大気中に視認できる雲と違い、経度に沿ったものではない。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}このような構造がなぜ出来上がったかについて様々な憶測がある。ほとんどの天文学者は、大気中にいくつかの定在波パターンが生じた結果というが、ある種のオーロラと考える者もいる[要出典]。実験では、流体の差動回転から多角形構造を再現した例もある。
※この「北極の六角形の雲」の解説は、「土星」の解説の一部です。
「北極の六角形の雲」を含む「土星」の記事については、「土星」の概要を参照ください。
- 北極の六角形の雲のページへのリンク