北尾の横綱昇進討議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北尾の横綱昇進討議の意味・解説 

北尾の横綱昇進討議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:15 UTC 版)

北尾光司」の記事における「北尾の横綱昇進討議」の解説

5月場所千秋楽結びの一番千代の富士との相星決戦敗れ12勝3敗の優勝次点終えた次の7月場所は「横綱挑戦」の場所となり、場所前の稽古では高砂部屋九重部屋への出稽古繰り返した7月場所11日目保志敗れた1敗のみで、千秋楽全勝千代の富士との取組臨んだ本割では北尾が左からの上投げ制し優勝決定戦持ち込んだが、決定戦では左上手を切られ北尾そのまま寄り切られ初優勝またしても逃した千秋楽翌日横綱審議委員会では、協会が2場所続けて千秋楽まで優勝争い絡んだ北尾横綱推薦諮問した。高橋義孝委員長は「(北尾は)稀に見る逸材将来性多さ買える」と高評価与えた北尾ウィークポイントである優勝経験無さについても、「心・技・体心と技に若さからか劣る面もあるが、素質は十分。横綱としてやっていけると思う」と述べ当時協会理事だった大鵬も「スケール大き素晴らし素質。まだ若いし、大成できるかはこれから努力次第稽古鍛えればダイヤモンドになれる」と期待寄せた。しかし委員一人稲葉修が「(幕内優勝経験一度も無い力士が(横綱に)なるのはおかしい」「身体文句無しだが精神面甘さがある」「北尾は『心・技・体』のうち『心』がダメだ」と述べ昇進最後まで反対した。結局45分審議の末、最後多数決によって賛成6票、反対1票で北尾横綱推薦決定した当時22歳11ヶ月での横綱昇進昭和以降では4位のスピード記録であり、新入幕から12場所での昇進昭和以降で6位であった

※この「北尾の横綱昇進討議」の解説は、「北尾光司」の解説の一部です。
「北尾の横綱昇進討議」を含む「北尾光司」の記事については、「北尾光司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北尾の横綱昇進討議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北尾の横綱昇進討議」の関連用語

北尾の横綱昇進討議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北尾の横綱昇進討議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北尾光司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS