北原組とは? わかりやすく解説

親和会 (高松)

(北原組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 13:18 UTC 版)

二代目親和会
本部〒760-0062
香川県高松市塩上町二丁目14番4号[1]
北緯34度20分15.22秒 東経134度3分21.81秒 / 北緯34.3375611度 東経134.0560583度 / 34.3375611; 134.0560583座標: 北緯34度20分15.22秒 東経134度3分21.81秒 / 北緯34.3375611度 東経134.0560583度 / 34.3375611; 134.0560583
首領吉良博文[1]
活動範囲1県[1]
構成員数
(推定)
約40人(2023年末時点)[1]

親和会(しんわかい[2])は、香川県高松市に本部を置く指定暴力団。構成員数は2023年末の時点で約40人[1]。 二代目本多会系北原組を前身としている。

来歴

北原組

高松の大隠居と呼ばれた綿屋こと矢野清太郎(1879年11月1日-1956年4月13日)は、神戸市の大嶋秀吉や中山八十吉とは五分の呑み分けの兄弟分だった。矢野の子分であった北原伝次郎[3]は独立して北原組を結成。昭和20年代に本多会初代会長・本多仁介の舎弟となった。

1947年頃には太政官系の組織と抗争事件を起こした。暫くして北原伝次郎が地元の市議会議員に当選し、1959年12月に娘婿の柴田敏治が二代目を継承し、本多会直参となった。

1965年、柴田敏治が初代と同じく市議選に出馬する事となり、二代目北原組は解散した(同年上部団体の本多会も解散している)。

親和会

1965年に解散した二代目本多会 二代目北原組(組長・柴田敏治)の幹部だった細谷勝彦を会長に1967年頃、高松親和会(たかまつしんわかい)として結成された。1971年親和会に改称した。

1971年、若林組と抗争事件を起こし、1982年、同じく若林組と抗争(高松抗争)を起こし、阪神懇親会が仲裁した。1984年、新高松抗争を起こすなど、他組織との抗争を繰り返し、現在でも独立系を守っている。

1992年12月、香川県公安委員会から指定暴力団に指定された。 2005年2月には五代目山口組 三代目山健組 七代目中津川組(組長・長尾昌志)との抗争を起こした。4月には山口組 五代目豪友会とも抗争を起こし、組員が高知市内の豪友会本部に発砲する事件も起きた。

2005年10月、理事長・吉良博文(吉良組組長)が二代目を継承した。 吉良は2006年1月、大阪市内にて開かれた賭博に客として参加していた際に、大阪府警の摘発を受けて、七代目酒梅組系組員らとともに逮捕された(常習賭博容疑)。

2007年、吉良博文が六代目山口組幹部・光安克明と五分兄弟盃を交わし、山口組との友好関係を築いた。

2008年、細谷勝彦が総裁職を退き引退した。

北原組歴代組長

  • 初代 - 北原伝次郎(本多会舎弟)
  • 二代目 - 柴田敏治(本多会若衆、二代目本多会若衆)

親和会歴代会長

最高幹部

  • 会長 - 吉良博文
  • 会長代行 - 竹内 寛(親誠会会長)
  • 理事長 - 溝淵 毅(溝淵組組長)
  • 執行部幹事長 - 玉岡英雄
  • 副会長 - 西澤吉夫(西澤組組長)
  • 副理事長 - 村尾和夫
  • 執行部理事長補佐 - 森 和久
  • 執行部理事長補佐 - 石川 旭
  • 執行部理事長補佐 - 田所鷹典
  • 執行部理事長補佐 - 大西信人

幹部

  • 専務理事 - 中村奏二郎
  • 専務理事 - 渡辺謙二
  • 専務理事 - 多田 誠
  • 専務理事 - 松下洋典
  • 専務理事・会長秘書 - 平野 誠
  • 理事・会長秘書 - 玉垣忠博
  • 理事 - 須崎将光
  • 理事 - 澤山寛弥
  • 理事 - 黒田恭治
  • 参与 - 松本 栄
  • 参与 - 矢形喬志
  • 参与 - 高市時良
  • 参与 - 井上正幸
  • 参与 - 真砂 昇
  • 参与 - 上野周良

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 令和5年における組織犯罪の情勢【確定値版】図表1-25 指定暴力団一覧表(25団体)” (PDF) (2024年3月21日). 2024年4月14日閲覧。
  2. ^ 警察庁 (2020). POLICE OF JAPAN > CRIMINAL INVESTIGATION > 2. Fight against Organized Crimes(日本の警察>犯罪捜査>2. 組織犯罪との闘い) (PDF) (Report). pp. 28–30. 2021年4月8日閲覧(英語) ― p.29  ニダイメ・シンワカイ(Nidaime Sinwa-kai)
  3. ^ 任侠百年史』P.881
  4. ^ 指定暴力団”. 松江地区建設業暴力追放対策協議会. 2008年9月17日閲覧。

参考文献


北原組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:48 UTC 版)

親和会 (高松)」の記事における「北原組」の解説

高松大隠居呼ばれた綿屋こと矢野清太郎1879年11月1日-1956年4月13日)は神戸市大嶋秀吉中山八十吉とは五分呑み分け兄弟分だった。北原伝次郎矢野の子分だった。独立して北原組を結成昭和20年代本多会初代会長本多仁介舎弟となった1947年頃、太政官系の組織抗争事件起こした暫くして北原伝次郎地元市議会議員当選した1959年12月娘婿柴田敏治が二代目継承し本多会直参となった1965年柴田敏治が初代同じく市議選出馬する事となり、二代目北原組は解散した同年上部団体本多会解散している)。

※この「北原組」の解説は、「親和会 (高松)」の解説の一部です。
「北原組」を含む「親和会 (高松)」の記事については、「親和会 (高松)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北原組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北原組」の関連用語

北原組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北原組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親和会 (高松) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親和会 (高松) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS