双愛会とは? わかりやすく解説

双愛会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:20 UTC 版)

双愛会
代紋:『竹笹』
設立 1952年1954年の間
設立者 高橋寅松
本部 〒290-0171
千葉県市原市潤井戸1343-8[1]
首領 椎塚宣[1]
活動範囲 2県[1]
構成員数
(推定)
約90人(2023年末時点)[1]

双愛会(そうあいかい[2])は、千葉県市原市に本部を置く指定暴力団。構成員は2023年末の時点で約90人[1]。千葉県ならびに横浜市を地盤とし、その勢力範囲は関東地方一円に及ぶ[3](警察が把握している限りでは、関東2県であることに留意する[1])。

来歴

笹田照一の舎弟であった高橋寅松が1952年(昭和27年)から1954年(昭和29年)の間までに発足させた。[4]

1972年には稲川会國粹会東亜会、交和会、義人党、住吉会松葉会二率会とともに博徒系暴力団の親睦団体・関東二十日会を結成。[5]

1992年に暴力団対策法に基づく指定暴力団となった[6]。同年末に副会長であった高村明が五代目を襲名。[4]

2007年をもって高村五代目会長が引退。理事長・森武男が死去していたため、総本部長・塩島正則が六代目会長に就任した。その際、それまで双愛会会長と各一家総長との間に盃関係はなかったが、塩島会長と各一家総長との間に親子盃が結ばれた。

歴代総長

  • 初代 - 高橋寅松
  • 二代目 - 畔田丈夫
  • 三代目 - 高橋二郎
  • 四代目 - 石井義雄
  • 五代目 - 高村明(本名:申明雨[7]
  • 六代目 - 塩島正則
  • 七代目 ‐ 椎塚宣

最高幹部

  • 会長 - 椎塚 宜
  • 理事長 - 荻野 典昭(谷戸一家総長)
  • 幹事長 -吉井勝明(畔田吉清一家総長)
  • 総本部長 - 小高 政司(上金一家総長)
  • 組織委員長 - 吉井孝一
  • 慶弔委員長 - 木下英吾
  • 総本部事務局長 - 海老澤 敏己
  • 運営委員長 - 吉村 正
  • 審議委員長 - 桶口 和幸
  • 渉外委員長 - 川島 吉考
  • 諮問委員長 - 中松 毅
  • 風紀委員長 - 田山 正幸
  • 執行部 - 中村 賢司
  • 執行部 - 溝口 広
  • 執行部 - 露崎 要
  • 執行部 - 大野 晋
  • 執行部 - 林 和義
  • 執行部 - 志村 拓郎

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 令和5年における組織犯罪の情勢【確定値版】図表1-25 指定暴力団一覧表(25団体)” (PDF) (2024年3月21日). 2024年4月14日閲覧。
  2. ^ 警察庁 (2020). POLICE OF JAPAN > CRIMINAL INVESTIGATION > 2. Fight against Organized Crimes(日本の警察>犯罪捜査>2. 組織犯罪との闘い) (PDF) (Report). pp. 28–30. 2024年4月14日閲覧 (英語) ― p.29 “ソウアイ カイ”(Soai-kai)
  3. ^ 『実話時報 2011年12月号』 : “侠への鎮魂歌 双愛会会長 塩島正則” (p.3-8) 2011年11月14日 竹書房
  4. ^ a b 『六代目山口組 完全データBOOK』メディアックス2008年ISBN 978-4-86201-328-6.のP.131
  5. ^ 山平重樹『ヤクザ大全 その知られざる実態』幻冬舎<幻冬舎アウトロー文庫>、1999年、ISBN 4-87728-826-0.のP.320
  6. ^ 『松江八束建設業暴力追放対策協議会』のHPの「指定暴力団」
  7. ^ 平成5年 警察白書




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双愛会」の関連用語

双愛会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双愛会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双愛会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS