関東神農同志会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 的屋 > 関東神農同志会の意味・解説 

関東神農同志会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 07:27 UTC 版)

関東神農同志会(かんとうしんのうどうしかい)は、関東に本拠を持つ的屋暴力団が大同団結して結成された暴力団同士の連絡調整機関。

略歴

昭和58年(1983年)、東京都池袋で、博徒系の暴力団住吉連合会(会長は堀政夫幸平一家と的屋系の暴力団・極東関口(総帥は松山眞一。本名は曹圭化)三浦連合会(後の極東会真誠会)とが抗争事件を起こした。堀政夫と松山眞一とが会談し、和解が成立した。これを機に、博徒系暴力団と的屋系暴力団との親睦を図っていく機運が生まれた。

昭和59年(1984年)、関東に本拠を持つ的屋系の暴力団が大同団結して、関東神農同志会を結成した。中核組織は極東会(会長は松山眞一)だった。

同年2月、東京都新宿区のホテルで、関東神農同志会と博徒系暴力団の親睦団体である関東二十日会が、親睦と友好のために、合同食事会を開催した。関東神農同志会と関東二十日会の代表者60人強が出席した。以後毎年1回、関東神農同志会と関東二十日会の合同食事会が開催されることになった。

平成8年(1996年)6月、関東神農同志会は、各加盟団体に、拳銃使用禁止を通達した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東神農同志会」の関連用語

関東神農同志会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東神農同志会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東神農同志会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS