勤・勞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 勤・勞の意味・解説 

きん‐ろう〔‐ラウ〕【勤労】

読み方:きんろう

[名](スル)

心身労して仕事にはげむこと。

「共に王事に—せよ」〈藤村夜明け前

賃金もらって一定の仕事従事すること。「—学生


勤労

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 16:10 UTC 版)

勤労(きんろう)とは、日本でかつての国家総力戦体制下にてもてはやされた労働に代わる言葉である。

概要

「勤労」という言葉は『太祖実録』『世宗実録』などの朝鮮王朝の実録でも使われていた言葉である[1]

戦前・戦中

日本では当初「労働」との言葉を用いていたが、しだいに何か多少具合が悪いような感じを持たれ、お役所では代わりに「労務」という言葉を使うようになった。戦中になると「勤労」という言葉がもてはやされるようになる。この言葉は天皇に奉仕する特別の意味があると戦後直後の憲法改正時に革新派である日本社会党森戸辰男が証言している[2]

法学者の江橋崇によると、国家総力戦体制下の言葉で、大正時代までの私的な動機の「労働」は非難や処罰され、聖戦完遂や国家総動員の精神で国家の崇高な目的に奉仕する「勤労奉仕」や「勤労動員」となった。[3]

榎一江は、戦時体制下において西洋から輸入概念である「労働」という言葉は一般にも避けられるようになり、国家への奉仕といった意味が付与される「勤労」一色になった[4]

戦後

江橋は、戦後この言葉は日本国憲法第27条の「勤労の権利」「勤労の義務」として生き残ったとし[3]、榎は、敗戦後の労働運動の興隆とともに「労働」の使用が復活し、「肉体労働」のみならず「精神労働」をも含む広い用法が定着したとする[4]

古くからの朝鮮地域の言葉であるが、当地域の国家大韓民国(韓国)では日帝残滓(にっていざんし)を排除する意図から、「労働」に読み替える動きがある[1]2017年8月20日に当時の与党共に民主党」の朴光温が、韓国国内のすべての法律で「勤労」の代わりに「労働」という言葉を使用するよう定める法案を代表発議したと明らかにした。『「勤労」は勤労挺身隊に由来する言葉であり、日帝時代の遺物。』『国際労働機関(ILO)や世界の立法例でも「勤労者」という用語は使っておらず、漢字文化圏である中国(中華人民共和国)台湾(中華民国)・日本の労働法でも使われていない。』『「労働」は対等の位置での能動的な行為を指すが、「勤労」は忠実で勤勉という意味が強調されており、受動的で雇い主に従属するという概念がある』と理由を説明した[5]。自治体も同様の動きがあり、ソウル市は2019年3月、「勤労」を「労働」に変える条例一括改正案を公布、慶尚南道議会は2019年12月13日に「慶尚南道条例用語一括整備のため条例案」を議決、京畿光州全北釜山などでもこうした政策が進められている[1]

脚注

  1. ^ a b c チュ・ヒヨン "日帝残滓を理由に「勤労」を「労働」に言い換える韓国自治体" 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019年12月17日11:59更新 2025年6月27日閲覧
  2. ^ 高瀬弘文 『「あるべき国民」の再定義としての勤労の義務 ―日本国憲法上の義務に関する歴史的試論―』 アジア太平洋研究 = Review of Asian and Pacific studies (36):2011 成蹊大学アジア太平洋研究センター『アジア太平洋研究』編集委員会 2011年 pp.105-106
  3. ^ a b 日本国憲法のお誕生 江橋崇 書斎の窓2018年3月号 有斐閣
  4. ^ a b 何雅琪 "「勤労」の戦中・戦後──『文学サークル』と戦後民主主義──" 昭和文学研究82巻 昭和文学会 2021年 p.22
  5. ^ "韓国でまた「親日退治」?与党議員「勤労」は日帝時代の遺物、「労働」に言い換え提唱、韓国紙は「本質変わりない」と冷ややか" Record China 2017年8月27日12:00更新 2025年6月28日閲覧

関連項目


勤労

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:25 UTC 版)

名詞

きんろう

  1. 心身使い仕事励むこと。
  2. 賃金貰い一定仕事をすること。

発音(?)

き↗んろー

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
勤労-する

「勤労」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勤・勞」の関連用語

勤・勞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勤・勞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勤労 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの勤労 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS