動力関係とは? わかりやすく解説

動力関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:31 UTC 版)

JR九州YC1系気動車」の記事における「動力関係」の解説

ディーゼルエンジン発電機駆動させて三相交流電力発生させ、モーター回転させて走行するディーゼル・エレクトリック方式車両であるが、YC1系特徴として、「蓄電池搭載ディーゼルエレクトリック」と呼ばれるシステム採用したいわゆる「ハイブリッド車両」(シリーズハイブリッドとなっている。 これは屋上蓄電池搭載し発電機得た電力一部回生ブレーキ発生した電力蓄えて活用することで効率的な走行実現するシステムで、これによりキハ6667系比較して燃料消費量をおよそ20%減らしている。駅発車時は蓄電池からの給電加速し速度がおよそ30〜40km/h付近超えるディーゼルエンジン起動する。また走行の際、惰行運転中エンジン出力落ちた態となるが、再加速させる(アクセルノッチを入れる)と出力が再び上がる。駅停車中はアイドリングストップ態となり、駅停車中に蓄電量が下がると自動エンジン起動し充電し始め一定量蓄電されるとエンジン停止して再びアイドリングストップ態となる。 万が一エンジン故障した際も、室内灯の一部消灯冷暖房切った上で、自車の蓄電池の残電力故障当該以外の車両のまだ生きているエンジンからの給電にて運行続行が可能である。

※この「動力関係」の解説は、「JR九州YC1系気動車」の解説の一部です。
「動力関係」を含む「JR九州YC1系気動車」の記事については、「JR九州YC1系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動力関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動力関係」の関連用語

動力関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動力関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州YC1系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS