動名詞の意味上の主語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動名詞の意味上の主語の意味・解説 

動名詞の意味上の主語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 21:08 UTC 版)

意味上の主語」の記事における「動名詞の意味上の主語」の解説

意味上の主語置かない場合文の主語一致する場合I‘m afraid of missing the train.(わたしは、その電車乗り遅れるのが心配である。) 一般的なことをいう場合There is no accounting for the tastes.(たで食う虫も好き好き。<<諺>>) 意味上の主語を置く場合主として所有格用いる(ただし、口語では目的格用い場合も多い)。I don't approve of his going to Iraq.(彼がイラクへいくことには賛成できない。) I insist on Mr.Kidder's appearing in the Conference.(わたしは、キダー氏がその会議出席することを主張します。) 所有格用いない場合動名詞の意味上の主語がany(one),someone,nobodyなどの不定代名詞である場合やthis,all,oneselfのような場合名詞に'sをつけるのが困難ないし不可能な場合image of myself driving in the car(わたし自身がその車を運転しているという想像) s,zで終わる名詞たとえば複数のsがついた場合所有格用いない。 I object to cousins marrying(わたしはいとこ同士結婚には反対だ。) 抽象名詞無生物場合With night coming on,「夜になったので」※withがついているのでcoming動名詞である。 ただし、例外もまれにある。

※この「動名詞の意味上の主語」の解説は、「意味上の主語」の解説の一部です。
「動名詞の意味上の主語」を含む「意味上の主語」の記事については、「意味上の主語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動名詞の意味上の主語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動名詞の意味上の主語」の関連用語

動名詞の意味上の主語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動名詞の意味上の主語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意味上の主語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS