力の保存とは? わかりやすく解説

力の保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/21 00:42 UTC 版)

ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー」の記事における「力の保存」の解説

マイヤーは、物体運動や熱、電気といった現象原因となるものを考え、それを「力」と呼んだ。そして、その「力」の量は常に一定であり、消滅することはないと主張した1842年発表され論文では、このことを次のように表現した。 力は原因である、したがって原因結果等しいという根本原理が完全に適用される原因cが結果eを持てばc=eであり、そのeがまた別の結果fの原因ならばe=fであり、という具合にしてc=e=f=・・・=cである。原因と結果連鎖においては等式性質から明らかなように、一つの項あるいはいくつかの項(だけ)がになることはできないあらゆる原因が持つこの第一属性を、われわれは原因不滅性と名づける。 — マイヤー生命なき自然界における力についての考察 マイヤーはさらに力の特性として、この不滅性の他に、転換可換性不可秤量性を挙げた転換可換性とは、ある力が別の力に変わり得るということ意味するまた、不可秤量性とは、力は物質違って重さ持たないということ意味する。 ここでマイヤー表した「力」は、現在のエネルギー概念に近い。マイヤーは、「力」の1つである運動の力として、1841年論文ではmv現代でいう運動量)、1842年論文ではmv2、1845年論文ではmv2/2(現代でいう運動エネルギー)を当てたマイヤー主張(力の不滅性)を運動の力に当てはめれば、力学的エネルギー保存則導き出せる。 マイヤーこのように、「力」は保存されるものと定義したが、現実には、動いている物体の「運動の力」が、他の物体運動の力に伝わることなく止まってしまうことがよくあるマイヤーは力の保存則を成り立たせるには、この現象では、運動は熱へと変化したととらえればよいと考えたこのようにマイヤーは熱と運動の関係性着目したが、一方で、現在知られているような、熱とは(分子の)運動であるという考えには反対した。1842年論文では「運動が熱になるには運動は―単純な運動であれ、光や放射熱どのように振動運動であれ―運動であることを止めねばならない」と主張し1850年論文においても同様の見解示した運動も熱も「力」であり、互いに変換可能であるが、それは質的に別個のものだととらえたのである。 そして、一定の量の熱を生み出すには、どれだけの運動必要になるかを考えた。これは現在でいう熱の仕事当量にあたる。

※この「力の保存」の解説は、「ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー」の解説の一部です。
「力の保存」を含む「ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー」の記事については、「ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力の保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力の保存」の関連用語

力の保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力の保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS