利用者認証とは? わかりやすく解説

利用者認証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 22:42 UTC 版)

現金自動預け払い機」の記事における「利用者認証」の解説

日本では機器利用者本人認証のために、磁気情報記録され専用キャッシュカードまたは通帳と、通常4桁暗証番号用いる。かつては暗証番号そのもの平文のまま、磁気ストライプカード記録していた(生暗証)が、カードリーダー使って容易に読み取る事が出来るため、旧富士銀行盗難キャッシュカード事件1993年平成5年7月19日最高裁判決。「判例時報」第1489号111頁以下を参照)を契機に、現在[いつ?]は暗証番号カード記録せず、入力した暗証番号は、ホストコンピュータ上の口座登録情報照合されるようになっている。 しかし、暗証番号の詐用に加え近時カード磁気ストライプ自体複製により預金不正に引き出される被害相次いで問題となっており、以下の取扱一部銀行信用金庫等で始まっている。 カードの情報磁気ストライプ代え複製困難なICチップ記録したICカード 預金の手指や手掌静脈紋様を予め登録し利用者当該部位取引都度照合して生体認証するATM生体認証対象となる部位については、現状では銀行等の個別規格と、全国銀行協会統一規格とが並存しており、提携先ATM異な形式生体認証を行う場合には、ICチップ生体認証用いた取引行えない。この場合は、併せて搭載され磁気ストライプ記載情報用いた取引となり、取引金額取引項目に制限生じることもある。なお、将来的には他の生体認証情報記録していずれの生体認証ATMでも利用できるように準備進められている(2006年平成18年8月現在)。

※この「利用者認証」の解説は、「現金自動預け払い機」の解説の一部です。
「利用者認証」を含む「現金自動預け払い機」の記事については、「現金自動預け払い機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利用者認証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から利用者認証を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から利用者認証を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から利用者認証を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利用者認証」の関連用語

利用者認証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用者認証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現金自動預け払い機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS