利用客による土下座強要事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 15:40 UTC 版)
「ファミリーマート (企業)」の記事における「利用客による土下座強要事件」の解説
大阪府茨木市のファミリーマートにて、三和プランニング社員が店長に土下座を強要して商品を強奪した。土下座を強要した人物は、後日大阪府警に恐喝容疑で逮捕されている。 当該店舗へ2014年9月8日午前1時半ごろに複数の「客」が入店。当初は駐車場などで大声で雑談をしていた。その後、20代の男が店長に対してペットボトルに水を入れるよう要求、店長は「そんなサービスはやっていない」として断った。しかし、男はトイレに入って水を給水。一緒にいた者たちも店内で飲食したりしている。その後、商品購入をしようとしたが、店長は彼らの素行の悪さを鑑み、販売を拒絶した。その前後のやりとりや加害者が店長に向けてペットボトルを投げつける様子を加害者側の1人が撮影し、動画投稿サイトに投稿している。 加害者は一旦引き上げたが、午前3時頃、友人(30代の男)らとともに再び店に現れ、店長に謝罪を要求。その様子をスマートフォンで撮影しようとしていたが、店長が取り上げている。その際、店長の手が濡れていたため、加害者側が憤慨。店長の父親であるオーナーを呼ぶよう要求した。 オーナーは午前7時に出勤。直後に加害者およびその仲間と思われる母娘2人に呼び止められ、接客面について執拗なクレームをつけられ、上の者を呼ぶように要求を受ける。 午前10時には加害者側の知人(40代の男)とファミリーマートのエリアマネージャーが来店。店内倉庫で話し合われることになった。加害者たちは強い態度で恫喝をしつつ、その様子を撮影していた。店長やオーナーらはひたすら陳謝し続けた。 しかし、加害者側はそれでは納得せず、店長がスマートフォンを汚したとして、スマートフォンの新規機種変代を恐喝的に要求、承諾を得るに至る。さらに、タバコ6カートン(2万6700円相当)を脅し取っている。 その後、加害者側が上記の様子を撮影した動画を動画投稿サイトに公開。東芝クレーマー事件と異なり、閲覧者らからクレーマーであるとの非難の声が起き事件が拡散されることとなる。ネット上では犯人探しが始まり、加害者たちだけでなく、炎上前に動画へ安易なコメントを寄せたフォロワーの個人情報なども晒されて実質的に炎上していった。 のちの10月9日、30代の男が「ネットで動画が流れて怖くなった」と警察に出頭。他の3人(40代の会社員の男と母娘2人)も11日までに逮捕された。 事件後、店には100件近くの電話が殺到、ほとんどが激励のメッセージだった。オーナーは、産経新聞の取材に対し「お客さんのありがたみが身に染みた」と語っている。
※この「利用客による土下座強要事件」の解説は、「ファミリーマート (企業)」の解説の一部です。
「利用客による土下座強要事件」を含む「ファミリーマート (企業)」の記事については、「ファミリーマート (企業)」の概要を参照ください。
- 利用客による土下座強要事件のページへのリンク