初期の雷撃構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の雷撃構想の意味・解説 

初期の雷撃構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:40 UTC 版)

航空魚雷」の記事における「初期の雷撃構想」の解説

1930年昭和5年)、廃艦の「明石に対して初めて実頭部での雷撃実験が行われた。このときの実頭部呉工廠応急試作したのだった3本発射して、2本を命中させることができた。1931年昭和6年)には当時飛行機としてはかなりの高高度からの発射による雷撃も可能となった1930年には、九一航空魚雷成瀬少将終戦時)が開発開始し1931年兵器制式採用された。 航空本部所属横須賀空技廠の開発チームは、航空魚雷最大射程は 2,000m(1.8 海里以内で可能、と結論付けた航空機40ノット走行する魚雷放つとき、速度30ノット走行中の目標艦船確実に急激な回避行動を行う。そこで雷撃パイロット攻撃する目標できるだけ接近することが必要になった。 1934年のはじめ、艦政本部海軍省所属海軍兵器システム全般責任実務担当する部署)は、日本航空魚雷について独自のプランプロジェクトをもっていた。艦政本部プランは、敏捷ではない巨大飛行艇大きく重い九三式酸素魚雷」を運んで長距離射程射出し、安全に基地に戻る、という構想だった。後に、それは非現実的な机上プランということ解った。しかし当時艦政本部機密裏に、九三式酸素魚雷航空魚雷型である、独自の九四式航空魚雷開発していた。艦政本部保有する川西九七式大艇は、1934年の初試験飛行大成功収めていた。 艦政本部は独自プラン破却に伴い九一式魚雷生産までも生産停止命じたので、九一式魚雷を基にした航空魚雷開発スケジュール著しく遅れたこのため横須賀海軍工廠開発メンバーたちは右往左往し混乱させられた。

※この「初期の雷撃構想」の解説は、「航空魚雷」の解説の一部です。
「初期の雷撃構想」を含む「航空魚雷」の記事については、「航空魚雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の雷撃構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の雷撃構想」の関連用語

初期の雷撃構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の雷撃構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS