初期の鉄道冷房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の鉄道冷房の意味・解説 

初期の鉄道冷房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:22 UTC 版)

国鉄マロネ40形客車」の記事における「初期の鉄道冷房」の解説

1960年代以降現代に至るまで、鉄道用車載冷房装置電気式電動式)が原則となっている。 南海電気鉄道前身である南海鉄道は、1936年国内私鉄としては日本初冷房装置特急用車両クハ2802)に試験搭載同年夏前から営業列車での冷房装置使用開始した現在のダイキン工業前身である大阪金属工業製造した電動冷凍機「ミフジレーター」を冷房装置改造したもので、メチルクロライド冷媒用いている。原理自体現代一般的な冷房装置と同じである。 だがこれは電源確保できる電車ゆえに可能であり、1950年代以前主流である蒸気機関車牽引列車では実現困難であった。なお、電源確保の手段として、客車への小型ディーゼル発電機搭載日本実用化されたのは、1957年オシ17形以降である。 日本資本技術運営されていた南満州鉄道1934年開発した特急「あじあ」専用客車は、米キヤリア方式車載冷房装置全車両に床下搭載していた。これは蒸気機関車から送り込んだ高圧蒸気利用し気化熱差によって室内温を吸収する方式であるが、非常に大がかりなうえ蒸気漏れ部品狂いによってしばしば故障したという。

※この「初期の鉄道冷房」の解説は、「国鉄マロネ40形客車」の解説の一部です。
「初期の鉄道冷房」を含む「国鉄マロネ40形客車」の記事については、「国鉄マロネ40形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の鉄道冷房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の鉄道冷房」の関連用語

初期の鉄道冷房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の鉄道冷房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄マロネ40形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS