初期の鉄道敷設運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の鉄道敷設運動の意味・解説 

初期の鉄道敷設運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:15 UTC 版)

総武本線」の記事における「初期の鉄道敷設運動」の解説

千葉県内では1886年明治19年)頃から蒸気機関車による鉄道建設運動始められ1887年明治20年11月佐原伊能之丞らが発起した武総鉄道会社と、成東安井理民らが発起し総州鉄道会社相次いで創立申請行った。しかし、当時従来からの水上交通実績対す評価高く、また利根運河開削決まったばかりだったため、千葉県知事であった船越衛鉄道敷設に対して慎重な姿勢をとるようになった船越両者対し計画翻意合併促してきたが、総州鉄道はこれに応じ東京都知事である高崎五六通じて正式に鉄道敷設出願した。これを受けて船越やむなく千葉県知事として武総鉄道内閣進達したが、「利根江戸両川水運至便であるうえに、この地方状況鉄道敷設を必要とするほど発展していない」などとして結局どちらも却下されている。 1887年明治20年11月申請された計画ルート 武総鉄道株会社本所 - 市川 - 船橋 - 千葉 - 佐倉 - 成田 - 佐原 総州鉄道株式会社本所 - 市川 - 船橋 - 千葉 - 佐倉 - 八街 - 芝山 - 八日市 - 銚子

※この「初期の鉄道敷設運動」の解説は、「総武本線」の解説の一部です。
「初期の鉄道敷設運動」を含む「総武本線」の記事については、「総武本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の鉄道敷設運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の鉄道敷設運動」の関連用語

初期の鉄道敷設運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の鉄道敷設運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総武本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS