初回の挑戦失敗とバタン諸島探検とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初回の挑戦失敗とバタン諸島探検の意味・解説 

初回の挑戦失敗とバタン諸島探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:39 UTC 版)

水谷新六」の記事における「初回の挑戦失敗とバタン諸島探検」の解説

台湾基隆市北東海上にある彭佳嶼棉花嶼借地権得ていた岡山重次郎は、かねてから彭佳嶼住民より東沙諸島多くアホウドリ生息しているとの情報入手していた。岡山ビジネスチャンス掴んだ判断し東沙諸島アホウドリ羽毛採取事業始めるため、上京して計画進めることにした。東京岡山は「探検家航海王」である水谷面会して東沙諸島の話をしたところ、水谷賛同得て共同東沙諸島へ向かうことになった1901年10月1日水谷岡山と共に品川から東沙諸島向かった東沙諸島への航海難航した11月23日東沙諸島到着した東沙諸島には中国船が停泊していて、中国人難破船からの金属回収海藻採りに従事していた。島の周囲豊かな漁業資源恵まれていて、島内には多くカツオドリ生息していた。しかし肝心アホウドリの姿は全く見当たらなかった。 アホウドリ羽毛採集目的であった一行失望し中でも水谷計画持ち込んだ岡山のことを問責した。岡山責任認め所有している彭佳嶼棉花嶼借地権水谷譲渡することになった水谷たちにとってカツオドリ羽毛採取問題にならず、また後に多く南洋諸島採掘進められることになるグアノリン鉱石についても全く関心の外にあり、アホウドリ羽毛のみが狙いであった東沙諸島アホウドリ羽毛採取思い通りに行かなかった水谷であったが、引き続いてバシー海峡バタン諸島向かった前述のように1895年日本とスペイン間の取り決めによって、台湾ルソン島中間線を境として北側日本領とされていた。ところが1898年米西戦争後締結されパリ条約によって、アメリカ割譲されたフィリピン北端北緯20度線とされた。1895年日本とスペイン間の取り決めと、パリ条約内容考慮した水谷は、バシー海峡にあって北緯20以北バタン諸島無主地となったものと判断したのである。 しかし水谷もくろみ空振りに終わる。バタン諸島はきちんとスペインからアメリカ引き継がれており、到着した水谷らはアメリカ人占領している事実確認することになる。水谷らは1902年2月4日香港到着して東沙諸島バタン諸島経た探検行は終了した。 なお、水谷彭佳嶼棉花嶼借地権得た考えられる時期には、目当てアホウドリは既にほぼ絶滅していた。その後両島借地権後述1907年東沙諸島開拓失敗後に、東沙諸島とともに西沢吉治渡った考えられる

※この「初回の挑戦失敗とバタン諸島探検」の解説は、「水谷新六」の解説の一部です。
「初回の挑戦失敗とバタン諸島探検」を含む「水谷新六」の記事については、「水谷新六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初回の挑戦失敗とバタン諸島探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初回の挑戦失敗とバタン諸島探検」の関連用語

1
水谷新六 百科事典
8% |||||

初回の挑戦失敗とバタン諸島探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初回の挑戦失敗とバタン諸島探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水谷新六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS