分領制時代の諸公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分領制時代の諸公国の意味・解説 

分領制時代の諸公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 01:38 UTC 版)

キエフ大公国の分裂」の記事における「分領制時代の諸公国」の解説

ルーシの諸公国」も参照 12世紀半ばには、ルーシの地には十数公国(この時期には、公国従属する分領公国概念あらわれ研究者により131518等の見解がある)が成立していた。年代記では、各公国領域はゼムリャーと記されている。これら諸公国は、公(クニャージ)、貴族ボヤーレ)、あるいは民会ヴェーチェ)による統治が行われ(各層政治的発言公国によって異なる)、時には武力衝突を含む諸公国間の権力闘争が行われた。また、公国内で、依然として兄・弟間の相続見られた、さらに、成人男子全員への分割相続が行われたことによって、各公国内に分領公国形成され、さらに細分化されていった公国によっては、分領時代以前年長順番制による公の移動行われていたが、分領時代には、原則的にリューリク朝内の各系統の中での相続が主となった各系統相続した公国図示すると以下のようになるリューリク 数代略 ウラジーミル・スヴャトイ イジャスラフ…→ポロツク・イジャスラフ家(ru) - ポロツク公国 ヤロスラフ イジャスラフ…→トゥーロフ・イジャスラフ家(ru) - トゥーロフ公国 ウラジーミル ロスチスラフ…→ガーリチ・ロスチスラフ家(ru)(分領時代には廃絶) - ガーリチ公国 スヴャトスラフ…→スヴャトスラフ家(ru) - ムーロム公国 オレグ…→オレグ家(ru) - チェルニゴフ公国 フセヴォロド ウラジーミル・モノマフ…→モノマフ家(ru) ムスチスラフ・ヴェリーキー ロスチスラフ…→スモレンスク・ロスチスラフ家(ru) - スモレンスク公国 イジャスラフ…→ヴォルィーニ・イジャスラフ家(ru) - ヴォルィーニ公国 ムスチスラフ ロマン…→ロマン家(ru) - ガーリチ・ヴォルィーニを併せガーリチ・ヴォルィーニ公国 ユーリー・ドルゴルーキー…→ユーリー家(ru) - ウラジーミル大公国 単一系統間で相続されなかった公国としては(キエフ公国については次節後述)、ペレヤスラヴリ公国は、モノマフ家から派生した系統による争奪戦が行われた。またノヴゴロド公国は、他公国権力闘争等の時勢鑑みつつ、外部からノヴゴロド公招聘されるのが一般的であり、その意味ではルーシ全体と結びついていた。なお、12世紀後半より、ゴロデンという都市首都とする公国が、年代記記されており、これをグロドノ首都とする公国とする説があるが、異論もある。

※この「分領制時代の諸公国」の解説は、「キエフ大公国の分裂」の解説の一部です。
「分領制時代の諸公国」を含む「キエフ大公国の分裂」の記事については、「キエフ大公国の分裂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分領制時代の諸公国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分領制時代の諸公国」の関連用語

分領制時代の諸公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分領制時代の諸公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキエフ大公国の分裂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS