分類および語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 19:18 UTC 版)
18世紀の生物学者であるカール・フォン・リンネによる『自然の体系(英語版)』にカナダガンの記述がある。コクガン属の黒っぽい羽根で覆われたカナダガン種で、灰色のマガン属と区別している。種の「canadensis 」という言葉は「カナダから」を意味する近代ラテン語である。オクスフォード英語辞典によると、1772年には「Canada goose 」という言葉が使用されていた。学術的のみならず口語的にも「Canada goose 」と呼ばれている。 従来、シジュウカラガンも亜種とされていたが、現在は別種となった。 2004 年、アメリカ鳥学会は、カナダガンを二つの種に分類した。すなわち大型の亜種を本種カナダガン Canada Goose(学名:Branta Canadensis)に、亜種シジュウカラガンや亜種ヒメシジュウカラガンを含む小型亜種を Cackling Goose(学名:Branta hutchinsii)としてそれぞれ別種に分類した。2005年6月、イギリス鳥学会でもこれを採用した。日本でも日本鳥学会が2012年の日本鳥類目録改訂第7版でこれを採用した。 アメリカ鳥学会はカナダガンとシジュウカラガンを多くの亜種に分類している。カナダガンの亜種を以下に示す: カナダガン Branta canadensis canadensis Atlantic Canada Goose ナイチカナダガン Branta canadensis interior Todd's Canada Goose オニカナダガン Branta canadensis maxima Giant Canada Goose オオカナダガン Branta canadensis moffitti Moffitt's Canada Goose オオクロカナダガン Branta canadensis fulva Vancouver Canada Goose クロカナダガン Branta canadensis occidentalis Dusky Canada Goose チュウカナダガン Branta canadensis parvipes Lesser Canada Goose カナダガンとシジュウカラガンの違いは混同しやすく鳥類学者の間で議論を引き起こすことがある。特に小さめのカナダガン、大きめのシジュウカラガンは一層議論の的となる。チュウカナダガンはBranta canadensis taverneriと、Branta canadensis minima、Branta canadensis occidentalis、Branta canadensis parvipesとの雑種と考えられていた。またカオジロガンはシジュウカラガン系の派生として区別され、一方ハワイガンはカナダガンの派生とされている。
※この「分類および語源」の解説は、「カナダガン」の解説の一部です。
「分類および語源」を含む「カナダガン」の記事については、「カナダガン」の概要を参照ください。
- 分類および語源のページへのリンク