凩の果はありけり海の音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 凩の果はありけり海の音の意味・解説 

凩の果はありけり海の音

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
 
前 書
 
評 言
 俳句始めた頃のこと、季節のインデックスといわれた歳時記興味がわき、秀句教えられた句に出会うと、メモしたものだ。そのとき出会ったのが表記の句である。
 皆さんは「凩の言水」との異名持ったこの俳人のことを覚えておられるだろうか
 芭蕉同時代の人で、名は池西言水、号を紫藤軒と号した奈良生まれ松江重頼門人となったが、談林風から芭蕉近づき、ともに流行都市俳諧熱中した。その彼の代表作もてはやされたのが元禄3年といわれる「凩の果はありけり海の音」で、この一作世に「凩の言水」と囃された。
 句を作るならせめて死ぬまでにただの一句でよいから納得のゆく句いい句をとは誰しも思うことだが、この凩の句こそその賞賛恥じない句ではないだろうか。言水その後京都定住し晩年雑俳点者として活躍したが、1722年死去した
 私がこの言水の墓を偶然発見したのは彼の没後280年くらい後のことになる。処はかって京都随一繁華街として知られ新京極ど真ん中である。ここは昔豊臣秀吉によって整備され、今も寺町通りという道より一筋東で、今も密集する修学旅行生相手の土産物店に囲まれ誠心院という寺の墓地にある。実はこの寺には今も平安朝女流歌人和泉式部の墓と伝えられる大きな宝篋院塔が雑踏面して立ち、言水のかなり風化した墓石は、何度目かの改修犠牲となって今はその式部の塔に並んで、いわば従者のような位置にある。20年ほど前に偶然発見したときより場所が違うので面食らった
 しかし初学の私がはまり込んだのはまさにこの句であった。「凩の果はありけり海の音」なんと壮大なではないか詠むならこんな句を・・・という思いその後の私を支配したが、未だにそれらしい句は出ないその後いくつかの木枯しの句を歳時記発見した琴線にふれたのは芥川龍之介の句「木がらしや目刺に残る海のいろ」であり、それに山口誓子の「海に出て木枯帰るところなし」が続く。龍之介視点しゃれた味もいいが、言水の句に近い誓子の句の海の音を突き抜けた大胆さ好きだ。「凩の言水」の墓は隣の和泉式部比べてかなり寂しい。ひょっとしたら無縁墓かもしれない。しかし凩の一句で今も著名な言水にはこのいぶせき様がむしろふさわしいようにも思った。やはり我ら言水ではないか次の機会には花など手向けたい心境ではある。


写真左は京都新京極誠心院「凩の言水の墓」。
上部に凩の句が刻まれている。筆者写す。)

 
評 者
備 考
 


このページでは「現代俳句データベース(俳句)」から凩の果はありけり海の音を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から凩の果はありけり海の音を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から凩の果はありけり海の音を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凩の果はありけり海の音」の関連用語

凩の果はありけり海の音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凩の果はありけり海の音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS