処方数の分布とは? わかりやすく解説

処方数の分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:45 UTC 版)

多剤大量処方」の記事における「処方数の分布」の解説

日本における抗精神病薬処方種類数(2013年中医協資料)外来入院1種類 38.70% 43.50% 2種類 18.90% 23.00% 3種類 21.90% 11.70% 4種類 5.70% 5.90% 5種類以上 8.20% 6.10% 無回答 15.60% 9.80% 3剤以上割合外来26.8%、入院23.7% 1979年1989年調査では、統合失調症患者に対して抗精神病薬を1剤投与している症例が約22%、2〜3剤が60%前後、4剤以上は10%以下であった。しかし、1990年代には1剤が11.1%、2〜3剤が63.5%、4剤以上は12.8%と、増加傾向認められた。1997年気分障害症例では、抗うつ薬のほかに、76%の症例複数睡眠薬50%が複数抗不安薬処方されている。 2003年の、東アジア共同研究である「抗精神病薬処方についての国際比較研究」 では、抗精神病薬一日投与量平均値クロルプロマジン換算比較している。これによると中国が402.7 mg台湾が472.1 mg韓国が763.4 mgなのに対して日本は実に1003.8 mg飛びぬけて大量となっている。同時にこの研究では、併用薬剤数の最大値中国5剤、台湾7剤、韓国7剤、日本15剤と突出している。 2010年PCP研究会会員対象とした調査では、統合失調症患者に対して、単剤処方は35.2%、2剤以上併用は64.8%であり、そのうち大量処方該当する症例は30.7%であったまた、統合失調症患者に対しては、抗パーキンソン薬(抗コリン薬)が58.6%、抗不安薬/睡眠薬77.5%、気分安定薬34.1%の患者処方されている。 日本30件の診療データからの解析がある。2009年時点データで、また、精神科以外のケース含んでいるが、次の通りである。 抗精神病薬:1剤70.0%、2剤21.5%、3剤以上8.5% 抗うつ薬:1剤65.3%、2剤25.8%、3剤7.2%、4剤以上1.7% 抗不安薬:1剤83.6%、2剤14.5%、3剤以上1.9% 睡眠薬:1剤72.7%、2剤21.2%、3剤以上6.1% 日本薬学会埼玉県薬剤師会との共同研究によれば複数レセプト間での重複処方が最も多いのは内科整形外科組み合わせであり、重複頻度の高い薬剤エチゾラム該当者平均年齢は約70歳であった。その原因について研究者エチゾラム法律上向精神薬指定されていないことを挙げており、法の規制対象にすべきだと述べている。これは2016年麻薬及び向精神薬取締法における第三種向精神薬指定された。

※この「処方数の分布」の解説は、「多剤大量処方」の解説の一部です。
「処方数の分布」を含む「多剤大量処方」の記事については、「多剤大量処方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処方数の分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から処方数の分布を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から処方数の分布を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から処方数の分布を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処方数の分布」の関連用語

処方数の分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処方数の分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多剤大量処方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS