准大臣の定着と変質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 17:23 UTC 版)
南北朝時代になると、准大臣の宣下の目的が大きく変化する。本来なら大臣になる資格のない名家出身者を特別に優遇するために用いられることになったのである。 その初例は後醍醐天皇の時に股肱の老臣吉田定房に行われたものである。定房は元亨3年(1323年)に権大納言を辞していたが、元徳2年(1330年)1月13日になって名家出身者で初めて従一位に叙せられた。その後、元弘の乱に伴う後醍醐天皇の廃位と復位を経て、建武元年(1334年)6月26日、従一位前権大納言吉田定房に准大臣の宣下があった。さらに後醍醐は同年9月9日には定房を内大臣に昇進させている。この人事は当時強い批判を受け、その後定房とともに南朝に仕えた北畠親房の『職原鈔』のなかでも批判的に記されている。 准大臣宣下の対象はその後同列の羽林家出身者にも広げられるが、やはり名家出身者が大多数を占めるようになり、逆に摂関家・清華家から准大臣が出る例は跡を絶った。おそらく唯一の例外として、大臣家の家格である中院通淳(当時正二位前権大納言)が危篤に陥ったため、宝徳3年(1454年)11月19日に従一位に昇進したうえで准大臣宣下を受けた例がある。通淳は9日後の28日に死去した。 その後も名家・羽林家出身の中で大臣に進む者もいたが、極めて稀な例であり、従一位に叙されて准大臣宣下を受けることが、名家・羽林家にとっても現実的な極官としてみなされるようになる。このため、死去や出家の直前にこれまでの功労に報いる意味で准大臣宣下が行われる例も増加していった。また、名家・羽林家とひとくくりにされてはいるが、現実には家ごとに到達できる官職・位階、昇進のコースやスピードが細分化されてそれぞれ定められており、家によっては中納言や参議までしか到達できない家もあった。このような家には当然准大臣となる道は閉ざされている。幕末に五摂家のひとつ一条家に侍として仕えた下橋敬長は、准大臣になれる家は、中山家・松木家・園家・広橋家くらいのものだったと大正時代になってから回顧している。もちろん、実際には、准大臣を出した家はさらに多いが、名家・羽林家であれば誰でも准大臣になれたわけではなかったことにかわりはない。 なお、准大臣は官職ではないため「公卿補任」などの史料にも必ずしも網羅されておらず、宣下を受けた者の全容は容易に知りがたい。 武家官位の枠内での准大臣は、江戸幕府第11代将軍徳川家斉の実父治済が唯一の例である。
※この「准大臣の定着と変質」の解説は、「准大臣」の解説の一部です。
「准大臣の定着と変質」を含む「准大臣」の記事については、「准大臣」の概要を参照ください。
- 准大臣の定着と変質のページへのリンク