内戦と戦死とは? わかりやすく解説

内戦と戦死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 03:22 UTC 版)

ルキウス・アフラニウス」の記事における「内戦と戦死」の解説

ポンペイウスカエサル対立内戦発展した頃(紀元前49年1月)、アフラニウスヒスパニア・キテリオルで3個軍団指揮していた。ポンペイウス支持者たちはヒスパニア軍に大きな期待寄せていた。2月には、アフラニウスピレネー山脈カエサル将軍一人であるガイウス・トレボニウス破ったという噂がローマで広まった実際には、アフラニウス攻撃的な行動計画していなかった。彼はルシタニアアフラニウスが最高指揮権握っていた)を支配していたマルクス・ペトレイウス合流し、イレルダの街の近く強力な防御陣地確保した紀元前49年6月には、ポンペイウス派とカエサル軍が激突したが、カエサルは既にイタリア占領しポンペイウスバルカン半島追いやっていた。 アフラニウスとペトレイウスは、ローマ正規軍5個軍団アウクシリア補助兵)80コホルス(約48,000)、騎兵5,000有していた。一方カエサルは6個軍団アウクシリア5,000人、騎兵6,000であったカエサル軍の兵士は数では劣るが経験豊富であり、さらにポンペイウス派は内陸部への撤退行わないという過ち犯したイレルダの戦い始まったが、現地部族次々カエサル側に寝返ったことを知りアフラニウスとペトレイウスはケルティベリアへの撤退決定した。しかしカエサル軍に包囲されアフラウス降伏同意した出され唯一の条件全軍解散であった。 しかしアフラニウス自身戦い止めようとはしなかった。彼は東へ行きエピロスのデュッラキウムでポンペイウス合流した。このときヒスパニア兵のコホルス何個率いていた。ポンペイウス派の重鎮達は、イレルダでの降伏反逆罪であるとして、アフラニウス非難したデュッラキウムの戦いポンペイウス軍が勝利した後、アフラニウスポンペイウスに対して、一旦イタリア戻り強力な艦隊バルカン半島カエサル軍を封鎖し撃破するように助言したが、ポンペイウスははこの計画受け入れなかった。結局ポンペイウスそのままカエサル追撃しファルサルスの戦いが起こる。このときアフラニウス野営地を守る軍を指揮したが、戦いカエサル勝利終わった敗北後アフラニウスカエサル慈悲に頼ることができない考えマルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシスと共にデュッラキウムに逃れ、さらにアフリカ属州逃れ 、そこでクィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカクイントゥス・セシリウス・メテルス・スキピオの指揮下で戦い続けたアフラニウスタプススの戦いに加わるが、ポンペイウス派は再び敗北した紀元前46年4月)。その後、彼はファウストゥス・コルネリウス・スッラとともにマウレタニア通ってヒスパニア向かい、そこで古い支持者集めることを決意した。しかし、彼の2,500人の分遣隊は、カエサル派のプブリウス・シッティウスの待ち伏せ遭い、ほぼ全滅したアフラニウス捕らえられた。数日後兵士反乱起こりアフラニウススッラと共に殺された。スエトニウスとフロルスは、これはカエサル命令によって行われた処刑であった主張している 。

※この「内戦と戦死」の解説は、「ルキウス・アフラニウス」の解説の一部です。
「内戦と戦死」を含む「ルキウス・アフラニウス」の記事については、「ルキウス・アフラニウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内戦と戦死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内戦と戦死」の関連用語

内戦と戦死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内戦と戦死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルキウス・アフラニウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS