共進化モデルとは? わかりやすく解説

共進化モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 17:27 UTC 版)

アングレカム・セスキペダレ」の記事における「共進化モデル」の解説

このランは、特にダーウィンとの関連で、生物学分野でよく知られている。ダーウィンは、1862年1月にセスキペダレの花を入手し、その非常に長い距(20-35cm)に着目したダーウィンは、1862年著書受粉』の中で、「距の奥の蜜腺まで届くほど長い口吻持った送粉者のガが自然選択されている」と推察したダーウィン直径 2.5mmシリンダーをセスキペダレの花に押し込む実験行ったところ、シリンダー引き抜くときに花粉塊付着してくることが確認された。彼は、ガが距の奥の花蜜取ろうとして、その頭部や体に花粉塊付けられる推測した。そのガが訪れた次のランは、同様の理由受粉起きる。 『受粉発表後しばらくの間異常に長い口吻を持つ送粉者概念嘲笑されそのようなガが存在するとは一般に信じられなかった。ジョージ・キャンベルは、1867年著作 The Reign of Law の中で「予測されたガの複雑さ超自然存在によって作られたことを意味する」と批判した。これに対してウォレスは、同年Creation by Lawの中で、ダーウィン自然選択説擁護し、セスキペダレとその送粉者のガの仮説についても支持表明した。 この論争は、ダーウィン死後1903年に、ウォルター・ロスチャイルドとカール・ジョーダンによって、ダーウィン予測当てはまるガがマダガスカル発見されたことで決着した。そのガはキサントパンスズメガ(Xanthopan morganii praedicta)と名付けられた。亜種名praedictaはダーウィン存在予測(predict)していたことに敬意表して献名されたものであったが、後にアフリカ大陸生物種と同じであるとして亜種名使われなくなっている。 ダーウィンがセスキペダレとその送粉者進化について行った考察には、後に「共進化」と呼ばれる概念含まれていた。「あるガが長い口吻持って長い距をもつランから花蜜吸えとすれば口吻が短いガより有利である。しかし、ある程度以上に口吻長いと、ガは送粉者ではなく盗蜜者となってしまう。植物側としては送粉が必要であるから、それらのガでも送粉が行われるように更に長い距を持つような選択圧がかかる。以上の過程で、両者ともに口吻・距が長くなる選択圧が働く進化起こった」という概念であった。この共進化モデルによって、セスキペダレとキサントパンスズメガ進化起こっただとすれば、距と口吻長さ進化伴って連続的な変化をしてきたことになる。

※この「共進化モデル」の解説は、「アングレカム・セスキペダレ」の解説の一部です。
「共進化モデル」を含む「アングレカム・セスキペダレ」の記事については、「アングレカム・セスキペダレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共進化モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共進化モデル」の関連用語

共進化モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共進化モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアングレカム・セスキペダレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS