アングレカム・セスキペダレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アングレカム・セスキペダレの意味・解説 

アングレカム・セスキペダレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 17:27 UTC 版)

アングレカム・セスキペダレ (学名: Angraecum sesquipedale)はアングレカム属に属するマダガスカル固有の着生ランである。1798年に発見され、1822年の文献で報告された[1]植物送粉者共進化に関するダーウィンウォレスの予測が行われた植物種である[* 1][* 2]


  1. ^ a b c d Darwin, Charles (1862), On the various contrivances by which British and foreign orchids are fertilised by insects, and on the good effects of intercrossing., London: John Murray, pp. 197–203, http://darwin-online.org.uk/content/frameset?viewtype=text&itemID=F800&pageseq=212 2009年2月18日閲覧。 
  2. ^ a b Wallace, AR (1867年). “Creation by Law”. The Quarterly Journal of Science S140. pp. : 474-477. 2009年3月5日閲覧。(The Alfred Russel Wallace Page hosted by Western Kentucky University.)
  3. ^ a b Whittall, JB and SA Hodges (2007). “Pollinator shifts drive increasingly long nectar spurs in columbine flowers.”. Nature 447: 706-709. doi:10.1038/nature05857. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17554306 2009年3月5日閲覧。. (PMID: 17554306)
  1. ^ a b c 地生・着生・岩生・半着生(半地生) - 植物が生育する場所で分けた分類。
    地生 - 通常の土壌表面で生育。
    着生 - 樹木や岩盤の上で生育。
    岩生 - 岩の上、もしくは岩上の薄い土壌で生育。着生に含めることがある。
    半地生(半着生) - 着生・岩生と地生の中間の環境で生育。
  2. ^ a b 距(きょ)- 花被 (花冠と萼) の基部が細長く伸びた管状の構造。内部に蜜をためている(中山剛「花弁と花冠BotanyWEB)。
  3. ^ 葉焼け - 強い日光が当たりすぎて、葉の一部もしくは全体が炎症起こし、変色あるいは枯れること。
  4. ^ 根詰まり - 鉢の中が根で飽和すること。生育に悪影響が出ることがある。
  5. ^ 花粉塊 - ラン科植物の一部などで見られる花粉相互が粘着している塊。それらの植物では花粉塊ごと送粉(受粉)される。


「アングレカム・セスキペダレ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングレカム・セスキペダレ」の関連用語

アングレカム・セスキペダレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングレカム・セスキペダレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングレカム・セスキペダレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS