公認競技場の区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公認競技場の区分の意味・解説 

公認競技場の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 23:00 UTC 版)

陸上競技場」の記事における「公認競技場の区分」の解説

国際陸上競技連盟IAAF公認競技場には、オリンピック世界選手権などIAAF主催管轄大会必要なクラス1や、国際招待大会必須のクラス2がある。 日本陸上競技連盟公認陸上競技場には、第1種から第4種までの区分がある(過去には第5種競技場という区分もあったが、2007年廃止され事実上第4種統合されている)。また陸上競技場施設自転車競技場併設されている場合は、「第○種・乙公競技場」と表記することや、各競技種別開催できる競技大会内容について2011年から規定改正されている。主な項目についてその規格を示す。 項目第1種第2種第3種第4種使用できる大会日本選手権国民体育大会など、日本陸連主催する全国規模、および国際的な大会 加盟団体陸上競技選手大会、及び地方における主要な大会 加盟団体等の対抗競技会加盟団体加盟団体大会・記録トラックフィールド舗装全天候型舗装 全天候型舗装が望ましいが土質のものでも可 走路一周の距離400m 200m250m300m400m 直走路8又は9レーン 8レーン 6レーン以上 曲走路8又は9レーン 6レーン以上 4レーン以上 3000m障害施設必要 なくてもよい 公認長距離競走路近くにあることが望ましい 走幅跳三段跳跳躍場6か所以上 1か所以上 各1か所以上、条件合わない場合一部欠いてもよい 棒高跳跳躍場6か所以上 4か所以砲丸投サークル2か所以上 1か所以円盤投ハンマー投げサークル兼用可で2か所以インフィールド天然芝人工芝 雨天走路舗装材は屋外走路と同じもの。メインスタンドバックスタンドいずれかに設置すること 設置することが望ましい なくてもよい 補助競技場全天候舗装走路一周400m第3種相当 全天候舗装が望ましい なくてもよい 電気機器配管設備有すことが必要 設備有すことが望ましい なくてもよい 電光掲示板設置することが望ましいが、大規模競技会が行われる場合仮設でもよい あることが望ましい なくてもよい 夜間照明設備1m220の高さで、平均照度1000ルクス程度フィニッシュライン箇所1500ルクス以上を確保すること あることが望ましい なくてもよい 観客席収容人員15,000人以上 5,000人以上 相当数 競技場運営者から公認申請があった場合日本陸上競技連盟検定員、技術役員派遣して実測調査行い施設用器委員会における審査行い公認可否決定する公認有効期間各種とも5年 であるが、競技場改変行った場合再検定が必要となる。また、公認要件を満たさなくなった場合や、所有者管理者有効期間満了前に公認更新を行わなかった場合には公認取り消される公認料上位種別ほど高く第1種では新規公認86.4万円継続公認43.2万円2014年現在)が必要となる。このため第1種第2種要件満たしていても財政的理由から下位種別公認受けている施設もある。

※この「公認競技場の区分」の解説は、「陸上競技場」の解説の一部です。
「公認競技場の区分」を含む「陸上競技場」の記事については、「陸上競技場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公認競技場の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公認競技場の区分」の関連用語

公認競技場の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公認競技場の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS