公家衆乱行の発覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公家衆乱行の発覚の意味・解説 

公家衆乱行の発覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:47 UTC 版)

猪熊事件」の記事における「公家衆乱行の発覚」の解説

左近衛権少将花山院忠長はある時、後陽成天皇寵愛深い広橋局武家伝奏大納言広橋兼勝の娘)に懸想した。そこで宮中深くまで出入り許されていた歯科医兼康備後(妹の命婦讃岐宮中仕えていた)に仲介頼んで文通始め、それをきっかけとして2人逢瀬重ねていた。その話を漏れ聞いた猪熊俄然興味持ちかねてから懇意飛鳥井雅賢をはじめ、言葉巧みに他の公卿女官をも誘い出し様々な場所で乱交重ねることとなった。 しかし、このように大人数乱行発覚しないわけはずもなかった。飛鳥井には恨みを含む女性がいた。当時賀茂氏流れである松下家上北面従五位下上る地下家)が家業としている蹴鞠飛鳥井家をしのぎ、蹴鞠許状などを松下家でも発行していた。荘園収入がほぼ途絶え家業大きな収入源となる時代であり、飛鳥井家では松下家蹴鞠容認できず幕府訴えた裁可慶長13年1608年)に下り飛鳥井家全面的に勝った宮中出仕していた松下家の娘が密通していた女官たち密談立ち聞きし、憎き飛鳥井家公家陥れるため天皇逐一言上したのだと『花山物語』は述べている。 慶長14年1609年7月後陽成天皇の耳に達し逆鱗に触れることとなる。機を見るに敏猪熊は、露顕したことを知るや、一路九州逃れた朝鮮国へ渡る心づもりだったともいう。

※この「公家衆乱行の発覚」の解説は、「猪熊事件」の解説の一部です。
「公家衆乱行の発覚」を含む「猪熊事件」の記事については、「猪熊事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公家衆乱行の発覚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公家衆乱行の発覚」の関連用語

1
12% |||||

公家衆乱行の発覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公家衆乱行の発覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猪熊事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS