公家衆への処分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公家衆への処分の意味・解説 

公家衆への処分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:47 UTC 版)

猪熊事件」の記事における「公家衆への処分」の解説

9月23日新暦10月20日)、駿府から戻った所司代板倉勝重より、事件に関わった公卿8人、女官5人、地下1人に対して以下の処分案が発表された。 死罪 左近衛少将 猪熊教利 牙医 兼康備後(頼継) 配流 左近衛権中将 大炊御門頼国硫黄島配流 (→ 慶長18年1613年流刑地薨去左近衛少将 花山院忠長蝦夷松配流 (→ 寛永13年1636年勅免左近衛少将 飛鳥井雅賢隠岐配流 (→ 寛永3年1626年流刑地卒去左近衛少将 難波宗勝伊豆配流 (→ 慶長17年1612年勅免右近衛少将 中御門宗信硫黄島配流 (→ 流刑地卒去新大典侍 広橋局広橋兼勝の娘) → 伊豆新島配流 (→ 元和9年9月1623年勅免典侍 中院局中院通勝の娘) → 同上 (→ 同上中内水無瀬水無瀬氏成の娘) → 同上 (→ 同上内侍 唐橋局(唐橋在通の娘) → 同上 (→ 同上命婦 讃岐兼康頼継の妹) → 同上 (→ 同上) 恩免 参議 烏丸光広 右近衛少将 徳大寺実久 この処分案に対し天皇は非常に不満であったが、諸公卿・新上東門院など朝廷主立った面々賛成し、刑が確定した10月17日11月13日)、常禅寺にて猪熊が、鴨川河原にて兼安が斬首となった

※この「公家衆への処分」の解説は、「猪熊事件」の解説の一部です。
「公家衆への処分」を含む「猪熊事件」の記事については、「猪熊事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公家衆への処分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公家衆への処分」の関連用語

公家衆への処分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公家衆への処分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猪熊事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS