八丈小島忘れじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八丈小島忘れじの意味・解説 

八丈小島忘れじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:37 UTC 版)

八丈小島のマレー糸状虫症」の記事における「八丈小島忘れじ」の解説

八丈小島無人島になった後、日本各地ではフィラリア症の防圧が進み1976年昭和51年)の愛媛県三崎町(現伊方町)での根絶宣言皮切りに鹿児島県長崎県熊本県続き1988年昭和63年11月25日沖縄県宮古島平良市中央公民館開催された「第20回沖縄県公衆衛生大会」において沖縄県内のフィラリア根絶宣言されたことにより、日本世界で初めリンパ系フィラリア症根絶したになった根絶宣言が行われた各地では、その業績称えられ記念碑建立されたが、そこでの治療法媒介駆除道筋確立されたのは、佐々学研究者努力さることながら数年間にわたり、採血検査、スパトニン治験媒介特定のために、その身を挺して協力惜しまなかった八丈小島人々存在なくては成し得ないものであった無人島となった八丈小島磯釣りトレッキングなどに訪れる人が時折いるだけで、その後無人島のままであるが、全員離島から45年後の2014年平成26年11月2日、『八丈小島忘れじの碑』が建立された。この記念碑八丈小島島民所縁のある有志によって、八丈小島正面見渡せ八丈島南岸南原千畳敷一角設置された。碑文には離島の際、当時鳥打村村長鈴木文吉が小中学校校舎内壁ペンキ書き記した詩文刻まれ無人島となった故郷の島や島民偲ぶ場所となった八丈小島でのフィラリア症根絶は、愛媛鹿児島沖縄各地のように根絶記念碑建てられることはなく、根絶宣言が行われることもなかった。しかし八丈小島で培われたDEC(スパトニン)服用による駆虫媒介駆除併用によるフィラリア防圧モデルは、根絶した日本国内留まらず世界各地フィラリア流行地での防圧活動活かされている。

※この「八丈小島忘れじ」の解説は、「八丈小島のマレー糸状虫症」の解説の一部です。
「八丈小島忘れじ」を含む「八丈小島のマレー糸状虫症」の記事については、「八丈小島のマレー糸状虫症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八丈小島忘れじ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八丈小島忘れじ」の関連用語

八丈小島忘れじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八丈小島忘れじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈小島のマレー糸状虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS