八丁沖とは? わかりやすく解説

八丁沖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:46 UTC 版)

八丁沖古戦場パーク
北越戦争を描いた浮世絵『越後国信濃川武田上杉大合戦之図』(当時の政府に配慮して、北越戦争を武田・上杉の戦いに見立てている)に八丁沖(長岡城の左下、図内では八丁沼)が描かれている。

八丁沖(はっちょうおき)とは、新潟県長岡市および見附市に跨る地域にあった湿地帯。現在は干拓され、広大な水田が広がる。

長岡城の背後に広がり、北越戦争の際に長岡藩家老河井継之助がこの八丁沖を深夜にかけて渡り、長岡城を奪還したこと(八丁沖の戦い)で有名である。なお、本作戦の道案内を務めた鬼頭熊次郎は富島の戦いで戦死している。この富島には八丁沖古戦場パークという公園があり、公園内に「八丁沖古戦場」の碑が建立されている。

八丁沖のあった地域は信濃川の支流猿橋川の流域であり、猿橋川とその支川が下流から見ると扇を広げたように広がる。下流の中之島地区の農村が猿橋川の堰上げにより取水しており、恒常的に水位が高かったこと、信濃川が増水すると(他の支流と同様に)たびたび本流からの逆流が発生したことにより、八丁沖の排水には長らく有効な策を打てずにいた。

だが、1922年(大正11年)に通水した大河津分水路により信濃川下流部の水位が下がったことを転機に、元々長呂地先で信濃川へ合流していた猿橋川を約9km下流の大河津分水路本流側洗堰の直下まで延長したうえ、福島江用水の延長を代替水源とした長呂堰の開放(1984年に完全撤去)により猿橋川の水位を下げることに成功し、八丁沖は干拓されて今日見られる水田地帯に変貌した[1]

脚注

外部リンク


八丁沖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:15 UTC 版)

八丁沖の戦い」の記事における「八丁沖」の解説

慶応4年5月19日長岡城陥落後、新政府軍長岡侵攻し猿橋川・八丁沖の南側占領北側奥羽越列藩同盟軍が要所陣地を置き対峙し、平野部膠着状態になっていた。 そこで同盟軍側が現状突破策として考えたのが、新政府軍側では通行不能みなしている八丁沖を徒渉して無警戒敵陣上陸する奇襲作戦で、同盟軍総督千坂高雅の談によると「長岡藩重役三間市之進が八丁沖に人が渡れ浅瀬があると聞いたことがある云うので、三間氏に要所探ってもらい、こちらの方でも地元漁師聞いたりして判断した」と述べている。 八丁沖を徒渉する作戦は2回実施された。

※この「八丁沖」の解説は、「八丁沖の戦い」の解説の一部です。
「八丁沖」を含む「八丁沖の戦い」の記事については、「八丁沖の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八丁沖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八丁沖」の関連用語

八丁沖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八丁沖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八丁沖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丁沖の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS