全日本大学囲碁選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 09:59 UTC 版)
| 全日本大学囲碁選手権 | |
|---|---|
| アマチュア棋戦 | |
| 概要 | |
| 主催 | 読売新聞、全日本学生囲碁連盟 |
| 後援 | 日本ペア碁協会、公益財団法人日本棋院、関西棋院 |
| 協力 | パンダネット |
| 持ち時間 | 1時間 |
| 秒読み | 使い切ったら一手30秒 |
| 創設年 | 1957年(昭和32年) |
| 記録 | |
| 現優勝 | 京大 |
全日本大学囲碁選手権(ぜんにほんだいがくいごせんしゅけん)は、日本の囲碁の大学日本一を決める大会。1957年(昭和32年)開始。全国8地区の代表校による団体戦形式のリーグ戦で行われる。
1989-1990年の優勝チームは、日韓大学囲碁決戦に出場。1991年から、優勝チームはアジア大学囲碁選手権戦に出場する。
発足まで
1929年に東大対明大の対抗戦に端を発し、1930年に早稲田、慶応、法政が加わった5大学のリーグ戦を実施。翌30年に東京商科大学を加えた6校となり、優勝校と京大との対抗戦も行われる。このリーグ戦は1935年まで時事新報主催、次いで1938年からは毎日新聞の主催となり、早稲田、慶応、東大、明治、中央、日大で行われた。1942年に関東大学囲碁連盟が設立されるが、1943年春期までで大戦と学徒動員により中止。戦後1947年に6校で再開。その後参加校が増大していき、1957年に全日本学生囲碁連盟が設立され、北海道、関東、中部、関西、九州地区による大会となり、1962年から東北、北信越、中国四国を加えた現在の形となった。
方式
- 出場チームは、北海道、東北、関東、北信越、中部、関西、中国四国、九州の各地区の大学リーグの代表校8チーム。各地区の春期・秋期リーグ戦各優勝校によるプレーオフの勝者が代表となる。
- 1チームは5名。
- 総当たりリーグで、勝点の多い順で優勝を争う。勝点が同じ場合は各選手の勝数合計、勝数が同じ場合は主将の勝数、という方法で順位を決定する。
過去の成績
| 回次 | 年度 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1957 | 中央大 | 関西学院大 | 北海道大 | 鹿児島大 | 南山大 | - | - | - |
| 2 | 1958 | 慶應大 | 関西学院大 | 九州大 | 名古屋大 | 北海道大 | - | - | - |
| 3 | 1959 | 慶應大 | 九州大 | 北海道大 | 名古屋大 | 大阪府立大 | 広島大 | - | - |
| 4 | 1960 | 東京大 | 九州大 | 名古屋大 | 立命館大 | 富山大 | 北海道大 | 広島大 | - |
| 5 | 1961 | 中央大 | 名古屋大 | 立命館大 | 秋田大 | 九州大 | 広島大 | 北海道学芸大 | 富山大 |
| 6 | 1962 | 東京大 | 名古屋大 | 立命館大 | 広島大 | 佐賀大 | 北海道大 | 新潟大 | 東北大 |
| 7 | 1963 | 慶應大 | 名古屋大 | 京都大 | 北海道大 | 岡山大 | 九州大 | 東北大 | 新潟大 |
| 8 | 1964 | 明治大 | 京都大 | 北海道大 | 名古屋大 | 岡山大 | 琉球大 | 山形大 | 新潟大 |
| 9 | 1965 | 広島大 | 東京大 | 京都大 | 北海道大 | 名古屋大 | 東北大 | 福岡大 | 新潟大 |
| 10 | 1966 | 北海道大 | 東京大 | 大阪大 | 東北大 | 愛知学院大 | 松山商科大 | 九州大 | 新潟大 |
| 11 | 1967 | 京都大 | 中央大 | 北海道大 | 東北大 | 愛知学院大 | 九州大 | 香川大 | 金沢大 |
| 12 | 1968 | 日本大 | 大阪大 | 広島大 | 北海道大 | 琉球大 | 山形大 | 新潟大 | 愛知学院大 |
| 13 | 1969 | 中央大 | 京都大 | 北海道大 | 名古屋私立大 | 山形大 | 広島大 | 北九州大 | 金沢大 |
| 14 | 1970 | 早稲田大 | |||||||
| 15 | 1971 | 早稲田大 | |||||||
| 16 | 1972 | 早稲田大 | |||||||
| 17 | 1973 | 早稲田大 | |||||||
| 18 | 1974 | 九州大 | |||||||
| 19 | 1975 | 東京大 | |||||||
| 20 | 1976 | 九州大 | |||||||
| 21 | 1977 | 東京大 | |||||||
| 22 | 1978 | 慶應大 | |||||||
| 23 | 1979 | 京都大 | |||||||
| 24 | 1980 | 慶應大 | |||||||
| 25 | 1981 | 京都大 | |||||||
| 26 | 1982 | 東京大 | |||||||
| 27 | 1983 | 大阪大 | |||||||
| 28 | 1984 | 東北大 | |||||||
| 29 | 1985 | 東北大 | |||||||
| 30 | 1986 | 東北大 | |||||||
| 31 | 1987 | 東北大 | 東京大 | 京都大 | 信州大 | 広島大 | 名古屋大 | 北海道大 | 九州大 |
| 32 | 1988 | 東京大 | 東北大 | 京都大 | 広島大 | 九州大 | 信州大 | 北海道大 | 名古屋大 |
| 33 | 1989 | 東北大 | 東京大 | 北海道大 | 大阪市立 | 金沢大 | 名古屋大 | 九州大 | 広島大 |
| 34 | 1990 | 東京大 | 東北大 | 北海道大 | 京都大 | 名古屋大 | 山口大 | 信州大 | 九州大 |
| 35 | 1991 | 東京大 | 立命館大 | 北海道大 | 東北大 | 名古屋大 | 金沢大 | 広島大 | 九州大 |
| 36 | 1992 | 東京大 | 京都大 | 東北大 | 信州大 | 北海道大 | 名古屋大 | 九州大 | 広島大 |
| 37 | 1993 | 北海道大 | 早稲田大 | 東北大 | 立命館大 | 熊本大 | 信州大 | 名古屋大 | 岡山大 |
| 38 | 1994 | 東京大 | 東北大 | 神戸大 | 北海道大 | 名古屋大 | 岡山大 | 信州大 | 熊本大 |
| 39 | 1995 | 北海道大 | 立命館大 | 東京大 | 東北大 | 熊本大 | 信州大 | 岡山大 | 名古屋大 |
| 40 | 1996 | 早稲田大 | 北海道大 | 立命館大 | 熊本大 | 東北大 | 金沢大 | 中京大 | 広島大 |
| 41 | 1997 | 京都大 | 慶應大 | 東北大 | 熊本大 | 信州大 | 北海道大 | 広島大 | 名古屋大 |
| 42 | 1998 | 京都大 | 東京大 | 東北大 | 信州大 | 中京大 | 九州大 | 北海道大 | 岡山大 |
| 43 | 1999 | 東京大 | 東北大 | 京都大 | 名古屋大 | 信州大 | 岡山大 | 北海道大 | 九州大 |
| 44 | 2000 | 早稲田大 | 京都大 | 東北大 | 九州大 | 岡山大 | 名古屋大 | 信州大 | 北海道大 |
| 45 | 2001 | 早稲田大 | 京都大 | 東北大 | 名古屋大 | 九州大 | 岡山大 | 信州大 | 北海道大 |
| 46 | 2002 | 東京大 | 立命館大 | 東北大 | 名古屋大 | 九州大 | 北海道大 | 岡山大 | 金沢大 |
| 47 | 2003 | 東京大 | 立命館大 | 東北大 | 九州大 | 名古屋大 | 金沢大 | 北海道大 | 岡山大 |
| 48 | 2004 | 立命館大 | 東京大 | 九州大 | 東北大 | 金沢大 | 北海道大 | 岡山大 | 名古屋大 |
| 49 | 2005 | 立命館大 | 東北大 | 早稲田大 | 九州大 | 北海道大 | 金沢大 | 名城大 | 広島大 |
| 50 | 2006 | 早稲田大 | 立命館大 | 東北大 | 九州大 | 金沢大 | 北海道 | 愛媛大 | 名城大 |
| 51 | 2007 | 早稲田大 | 立命館大 | 東北大 | 広島大 | 北海道大 | 九州大 | 岐阜大 | 金沢大 |
| 52 | 2008 | 立命館大 | 慶應大 | 東北大 | 九州大 | 北海道大 | 岡山大 | 名古屋大 | 信州大 |
| 53 | 2009 | 立命館大 | 早稲田大 | 東北大 | 北海道大 | 九州大 | 名古屋大 | 信州大 | 岡山大 |
| 54 | 2010 | 早稲田大 | 立命館大 | 岡山大 | 北海道大 | 信州大 | 岐阜大 | 東北大 | 九州大 |
| 55 | 2011 | 早稲田大 | 立命館大 | 岡山大 | 岐阜大 | 北海道大 | 東北大 | 九州大 | 信州大 |
| 56 | 2012 | 立命館大 | 早稲田大 | 岡山大 | 北海道大 | 信州大 | 東北大 | 九州大 | 岐阜大 |
| 57 | 2013 | 早稲田大 | 立命館大 | 岡山大 | 東北大 | 北海道大 | 九州大 | 金沢大 | 中京大 |
| 58 | 2014 | 早稲田大 | 立命館大 | 岡山大 | 中京大 | 東北大 | 金沢大 | 北海道大 | 九州大 |
| 59 | 2015 | 立命館大 | 慶應大 | 中京大 | 北海道大 | 岡山大 | 九州大 | 東北大 | 金沢大 |
| 60 | 2016 | 早稲田大 | 立命館大 | 北海道大 | 東北大 | 金沢大 | 九州大 | 岐阜大 | 広島大 |
| 61 | 2017 | 立命館大 | 早稲田大 | 東北大 | 北海道大 | 広島大 | 岐阜大 | 九州大 | 金沢大 |
| 62 | 2018 | 早稲田大 | 立命館大 | 東北大 | 九州大 | 広島大 | 金沢大 | 北海道大 | 岐阜大 |
| 63 | 2019 | 立命館大 | 早稲田大 | 東北大 | 北海道大 | 九州大 | 岡山大 | 金沢大 | 三重大 |
| 64 | 2020 | 新型コロナウイルス感染拡大により中止 | |||||||
| 65 | 2021 | 京都大 | 早稲田大 | 九州大 | 名古屋大 | 東北大 | 金沢大 | 北海道大 | 広島大 |
| 66 | 2022 | 京都大 | 東京大 | 名古屋大 | 東北大 | 九州大 | 北海道大 | 広島大 | 金沢大 |
| 67 | 2023 | 東京大 | |||||||
| 68 | 2024 | 京都大 | 東京大 | ||||||
参考文献
- 安永一『囲碁百年』時事通信社 1970年
外部リンク
全日本大学囲碁選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:11 UTC 版)
「囲碁のアマチュア棋戦」の記事における「全日本大学囲碁選手権」の解説
1957年創設。第65回決勝は2021年12月に開催。読売新聞社、全日本学生囲碁連盟主催。 北海道、東北、関東、北信越、中部、関西、中国四国、九州の各地区において5人1チームの大学リーグ戦を行う。春期・秋期リーグ戦の優勝校同士でプレーオフを行い、地区代表8校を決定。 総当りの全国リーグ戦で、チームとしての勝ち星が最も多い大学が優勝。優勝チームはアジア大学囲碁選手権戦に出場する。 最多優勝回数は、早稲田大学の15回。 持ち時間は1時間、使い切ると1手30秒の秒読み。
※この「全日本大学囲碁選手権」の解説は、「囲碁のアマチュア棋戦」の解説の一部です。
「全日本大学囲碁選手権」を含む「囲碁のアマチュア棋戦」の記事については、「囲碁のアマチュア棋戦」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 全日本大学囲碁選手権のページへのリンク