全日本大学ミステリー連合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本大学ミステリー連合の意味・解説 

全日本大学ミステリー連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 08:00 UTC 版)

全日本大学ミステリー連合(ぜんにほんだいがくみすてりーれんごう)は、1975年日本の6つの大学のミステリー同好会により結成された団体。全日本大学ミステリ連合とも表記される。

当初は全国規模の団体だったが、関西ミステリ連合が出来たこともあり、現在は関東の大学のミステリー同好会の集まりとなっている。毎年夏に、推理作家をゲストに招いて合宿を行っている。

結成の経緯

1952年、第二次大戦後初の大学のミステリー同好会である慶應義塾大学推理小説同好会が結成され、続いてワセダミステリクラブなどいくつかの大学でミステリー同好会が結成された。1975年、探偵小説専門誌『幻影城』の創刊号(1975年2月号)および2号(同3月号)に「ミステリ・クラブ紹介」の記事が掲載されたことをきっかけに、同年4月、下記の六大学により結成された。1977年には、機関誌『ミステリ・アヴェニュー』第1号を刊行した。

結成時の六大学

のちに参加した大学

『日本ミステリー事典』で挙げられている大学。機関誌名は『幻影城』41号(1978年3月号)参照。

脚注

  1. ^ 高橋秀博「ミステリ・クラブ紹介 法政大学推理小説研究会」『幻影城』2号(1975年3月号)参照
  2. ^ 『幻影城』2号(1975年3月号)掲載の紹介ページでは「独協・ミステリィクラブ」、同目次では「独協・ミステリィ・クラブ」、『日本ミステリー事典』では「独協・ミステリ・クラブ」と表記されている。
  3. ^ 鹿内靖「ミステリ・クラブ紹介 独協・ミステリィクラブ」『幻影城』2号(1975年3月号)参照

参考文献

  • 新保博久「大学ミステリー・クラブ」権田萬治、新保博久監修『日本ミステリー事典』新潮社、2000年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本大学ミステリー連合」の関連用語

全日本大学ミステリー連合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本大学ミステリー連合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本大学ミステリー連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS