全国高等学校囲碁選抜大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 競技会 > 囲碁の競技会 > 囲碁の棋戦 > 全国高等学校囲碁選抜大会の意味・解説 

全国高等学校囲碁選抜大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 08:24 UTC 版)

全国高等学校囲碁選抜大会(ぜんこくこうとうがっこういごせんばつたいかい)は、囲碁アマチュア棋戦2007年より高校生を対象とし行われている。男女別に団体戦、個人戦、9路盤戦のそれぞれで優勝を争う。

方式

  • 大会は各年の3月に行われる。
  • 全国高等学校文化連盟囲碁専門部の各ブロック(北海道・東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州)より推薦された、高校1年生か2年生の生徒によって争われる。
  • 団体戦は、3名一組で同一校でメンバーは構成されなければならない。ただし補欠選手との入替えが1回限り認められる(再入替え不可)。
  • 団体戦・個人戦はスイス方式によるリーグ戦4局。得点の高い順に優勝・入賞者(5位まで)が決められる。9路盤戦は1次リーグ7局後に順位決定トーナメント3局。
  • 持ち時間は35分、使い切ると1手10秒の秒読み。(9路盤戦は5分、使い切ると1手10秒の秒読み。)

団体戦歴代優勝校

回次 男子の部 女子の部
1 2007 駒澤大学附属岩見沢高校(北海道) 藤村女子高校(関東)
2 2008 上宮高校(近畿) 筑紫女学園高校(九州)
3 2009 日大三島高校(東海) 京都府立洛北高校(近畿)
4 2010 埼玉県立浦和高校(関東) 京都府立洛北高校(近畿)
5 2011 東日本大震災の影響で中止
6 2012 城北高校(関東) 豊島岡女子学園高校(関東)
7 2013 駒場東邦高校(関東) 四天王寺高校(関西)
8 2014 東海高校(東海) 四天王寺高校(関西)
9 2015 埼玉県立浦和高校(関東) 豊島岡女子学園高校(関東)
10 2016 桐蔭学園高校(関東) 栃木県立栃木女子高校(関東)
11 2017 埼玉県立浦和高校(関東) 栃木県立栃木女子高校(関東)
12 2018 埼玉県立浦和高校(関東) 白百合学園高校(関東)
13 2019 開成高校(関東) 豊島岡女子学園高校(関東)
14 2020 新型コロナウイルス感染拡大により中止
15 2021 桐朋高校(関東) 東洋女子高校(関東)
16 2022 群馬県立前橋高校(関東) 東洋女子高校(関東)
17 2023 慶應義塾高校(関東) 花園高校(近畿)

個人戦歴代優勝者

回次 男子 女子
1 2007 日野大地 岩田高校 2年(九州) 柴田綺美 秋田市立御所野学院高校 2年(東北)
2 2008 河口篤 兵庫県立青雲高校 1年(近畿) 堀本範子 山口県立周防大島高校 1年(中国)
3 2009 闇雲翼 三重県立津高校 2年(東海) 小原侑子 雲雀丘学園高校 2年(近畿)
4 2010 大橋勇介 駒澤大学附属岩見沢高校 2年 (北海道) 田中晴香 神戸市立六甲アイランド高校 1年(近畿)
5 2011 東日本大震災の影響で中止
6 2012 堀井勇佑 開成高校 2年 (関東) 塚田花梨 白鷗大学足利高校 2年 (関東)
7 2013 保坂龍 札幌北高校 1年 (北海道) 倉科夏奈子 松本蟻ヶ崎高校 2年 (北信越)
8 2014 大表拓都 富山南高校 2年 (北信越) 毛塚美希 栃木女子高校 1年 (関東)
9 2015 津田裕生 埼玉県立浦和高校(関東) 野村美奈 神奈川県立光陵高校(関東)
10 2016 鈴木友博 愛知県立豊田南高校(東海) 小長井優 東京大学教育学部附属中等教育学校(関東)
11 2017 中島光貴 埼玉県立春日部高校(関東) 山本香菜 京都府立東宇治高校(近畿)
12 2018 林隆羽 埼玉県立春日部高校(関東) 岩井温子 京都府立洛北高校(近畿)
13 2019 鈴木智大 神奈川県立柏陽高校(関東) 岩井温子 京都府立洛北高校(近畿)
14 2020 新型コロナウイルス感染拡大により中止
15 2021 宅見悠作 灘高校(関西) 玉作青葉 姫路西高校(関西)
16 2022 大島悟 洛星高校(近畿) 大沢巴 仙台白百合学園高校(東北)
17 2023 紅林英龍 大阪府立大手前高校(近畿) 玉作乙香 兵庫県立姫路西高校(近畿)

記録・その他

外部リンク


全国高等学校囲碁選抜大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:11 UTC 版)

囲碁のアマチュア棋戦」の記事における「全国高等学校囲碁選抜大会」の解説

2007年創設全国高等学校文化連盟囲碁専門部会、全国高等学校囲碁連盟読売新聞社関西棋院主催。 各ブロック北海道東北関東北信越東海近畿・中国四国九州)より推薦された、高校1年生2年生生徒によって争われる団体戦は、男女各3名一組16チーム、計32チーム個人戦9路盤戦は男女16名、計64名。 団体戦個人戦スイス方式による4局。9路盤戦は1次リーグ7局後に順位決定トーナメント3局。 団体戦最多優勝回数は、男子埼玉県立浦和高校が4回、女子では豊島岡女子高3回持ち時間35分、使い切ると1手10秒の秒読み。(9路盤戦は5分、使い切ると1手10秒の秒読み。)

※この「全国高等学校囲碁選抜大会」の解説は、「囲碁のアマチュア棋戦」の解説の一部です。
「全国高等学校囲碁選抜大会」を含む「囲碁のアマチュア棋戦」の記事については、「囲碁のアマチュア棋戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国高等学校囲碁選抜大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国高等学校囲碁選抜大会」の関連用語

全国高等学校囲碁選抜大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国高等学校囲碁選抜大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国高等学校囲碁選抜大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁のアマチュア棋戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS