全体概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:22 UTC 版)
国内は54の放送局のほかに支局、駐在・報道室などを通じて取材活動を行う。記者クラブの多くにも在籍している。日本国外の支局においてはニューヨークに『アメリカ総局』、パリに『ヨーロッパ総局』、北京に『中国総局』、バンコクに『アジア総局』をそれぞれ構え、10か所に支局を、21か所に駐在・事務所を設置して取材活動を行っている。 このほか、約400か所にのぼるロボットカメラを東京都のニュースセンターと大阪放送局にて一元管理するシステムを導入している(もちろん各放送局でも自局管理のカメラを操作可能)。映像・音声は24時間伝送されているため、地震発生時や航空事故時などたまたま映っていた映像をニュース素材として使用することができる体制が整っている。 NHKが取材する映像素材は原則としてすべてハイビジョンカメラ(ハイビジョンカメラによるニュース取材は1999年頃から順次開始)によるものとなり、駐在・報道室と、海外支局のほとんどの地域でハイビジョンカメラによるニュース取材が行われている。 公共放送であるNHK特有の事由として、放送法第83条の広告放送禁止規定により、基本的に商標(主に商品名)は一般的な呼称に言い換えられている点が挙げられる。ただし、事件および人命や安全に関わる内容を中心に、商品や商品名、またその製造元の企業名がそのまま放送される。 年号の使用について、日本国内のニュースについては原則元号を用い、日本国外のニュースについてはグレゴリオ暦を用いている。
※この「全体概要」の解説は、「NHKニュース」の解説の一部です。
「全体概要」を含む「NHKニュース」の記事については、「NHKニュース」の概要を参照ください。
- 全体概要のページへのリンク