入試教科目とは? わかりやすく解説

入試教科目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:54 UTC 版)

大学受験」の記事における「入試教科目」の解説

外国語国語数学地理歴史公民理科教科のうち、1教科から3教科受験できる場合が多い。文科系学部では外国語国語、そして数学地理歴史公民から1科目課される大学学部多く理科系学部では外国語数学理科課される大学学部が多い。 外国語は、英語が主流である。英語以外ドイツ語フランス語選択できる場合もある。 国語は、現代文のみ、現代文古文現代文古文漢文の3通りがある。これら3科目融合問題出題される場合もある。但し近年古文漢文出題する学校減少傾向にある。 数学は、文科系学部では数学I数学A一部大学では数学II数学B課せられることある。)が、理科系学部では数学I数学II数学III数学A数学B数学C試験範囲となるケースが多い。 地理歴史および公民は、地理日本史世界史政治・経済などから1科目選択するケースが多い。世界史日本史はほとんど全ての大学学部選択可能である。哲学科がある大学では倫理選択できるなどの多様性もある。 理科は、物理化学のほか、生命科学医学関連学部学科などでは生物選択できる場合が多い。また、地学選択できる場合もある。学部によっては2科目課せられることもある。 「総合科目」という複合的科目横断的学科試験課したり、小論文作文)を実施したりする大学もある。 指定された3科目受験し点数の高い2科目合否判定する大学や、指定した科目1.5倍にして得点計算する大学もある。 解答方式センター試験でも採用されているマークシート方式主流となっているが、英語、国語数学では一部記述問題設定されているケースも多い。 特殊な形態 欧米学校制度踏まえた、年2回入学卒業可能なセメスター制採用する大学近年増えている。これにより、4月入学以外に、10月入学が可能となる大学もある。そのため、秋期入学者用の入試を行う大学もあり、これを9月入試等と呼ぶ。この方式を、1994年東洋大学工学部国内初め採用した関西大学文学部では、「漢英入試」(漢文+英語)が採用されている。 慶應義塾大学総合政策学部環境情報学部では、「英語または数学または英語および数学+小論文」が採用されている。この入試では、「英語+小論文」、「数学+小論文」、「英語+数学+小論文」のいずれか選択できる共立女子大学では、「EQIQ(エクイック)入試」が採用されている。これは、「EQ情動能力」+「IQ知的能力」:「EQIQ=総合人間力」をいう。 国際基督教大学では、アメリカの大学入試であるSAT模した独自の方式採用されている。 聖心女子大学では、「プレゼンテーション入試」が採用されている。 東洋大学経営学部会計ファイナンス学科では、自己推薦入試で「公認会計士・税理士挑戦者入試」(商業高等学校学習する簿記一般教養)が採用されている。

※この「入試教科目」の解説は、「大学受験」の解説の一部です。
「入試教科目」を含む「大学受験」の記事については、「大学受験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入試教科目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から入試教科目を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から入試教科目を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から入試教科目 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入試教科目」の関連用語

入試教科目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入試教科目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大学受験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS