入浜式塩田とは? わかりやすく解説

入浜式塩田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:20 UTC 版)

塩田」の記事における「入浜式塩田」の解説

江戸時代前期頃、海水塩田取り込む方法として、潮の干満利用する方法開発された(装置プロセス揚浜式と共通している)。これにより海水を塩砂に散布する作業省略され大幅な労力軽減実現した。 塩砂の地盤従来海岸砂地平坦にしただけのものもあったが、砂の層を底から目の粗い順に3層前後敷いた人工地盤用いられるようになった瀬戸内海沿岸ではいち早くこの方式を導入し律令国のうち瀬戸内地方に当たる播磨備前備中備後安芸周防長門阿波讃岐伊予、計10国の塩田は「十州塩田」と総称された。これらの地域生産された「十州塩」は品質が高いと評価され上方江戸含めた全国各地市場席巻した。 この方式の導入干満潮位差大きな地域限られ土地海面よりもやや高く潮汐利用して海水塩田引き入れるのが困難な土地では、従来揚浜式塩田残った。 入浜式塩田が導入され時期には、1塩戸の大きさ平均2町歩(約2ヘクタール前後拡大した塩田1516メートル×約200メートル矩形周囲を浜みぞでかこったのであるそれぞれ15メートル四方沼井(ぬい・一種ろ過装置)が設けられる遠浅干潟干拓し、その砂地平坦にする。満潮時に海水塩田の潮まわしと溝渠入れ砂の間隙に浸潤させる。日光風力水分蒸発させ、その一方で作業員が鍬で砂を反転させ、十分に着塩させ、2、3日間天日にさらす。着塩した散砂を沼井(ぬい)に入れ海水注いで濾過させることで海水の5~6倍の濃度鹹水を得る。

※この「入浜式塩田」の解説は、「塩田」の解説の一部です。
「入浜式塩田」を含む「塩田」の記事については、「塩田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入浜式塩田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から入浜式塩田を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から入浜式塩田を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から入浜式塩田 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入浜式塩田」の関連用語

入浜式塩田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入浜式塩田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS