入場料割引とは? わかりやすく解説

入場料割引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 03:52 UTC 版)

映画の日」の記事における「入場料割引」の解説

映画の日は、興行を行う側の全国興行生活衛生同業組合連合会映画産業団体連合会協力して1980年代より映画入場券割引サービスなどを映画の日事業として実施している。 古く宮城県環境衛生同業組合において映画の日入場料金半額サービス行い北海道でも半額サービス行っていた。1981年東京都興行生活衛生同業組合長で全興連会長でもあった山田敏郎大旺映画社長尽力により、東京都内252館の半額サービス決定。これに追随して21都道府県全国映画館3分の2にあたる約1,500館が入場料金半額サービス行い初め全国的な展開がなされたその結果映画の日観客動員が4倍、興行収入が2倍という成果見せた。この成果重視し山田全興連会長岡田茂日本映画製作者連盟会長や各映画会社了解取り付け、翌1982年には6月9月が、1983年には3月サービスデー加わった1980年代半ばには1月1日と3、6、9月の第1水曜日を「映画ファン感謝デー」とし、これに映画の日加えた年5回の入場料金700円(のちに1000円)とする形で定着した1997年全国興行生活衛生同業組合連合会は、それまで全国一律だった映画サービスデー12月1日のみを全国一律にし、12月1日以外のサービスデー各都道府県支部自由に決定できるようにした。1990年代以降は、ほとんどの地域において毎月1日を「映画サービスデー」として入場料金割引サービスが行われている。東京都での割引サービスは、2003年3月までは、12月1日12月以外は第1水曜日だったが、2003年4月以降は、他の地区と同様毎月1日となったこのような12月1日以外の割引サービスの日を「映画の日」と称する場合もあるが、それは割引行っている劇場または組合限ったのである。 元々は、リュミエール兄弟シネマトグラフによる有料上映行った1895年12月28日にちなん設置されていた[要出典]。この12月28日は、現在「シネマトグラフの日」とされている。

※この「入場料割引」の解説は、「映画の日」の解説の一部です。
「入場料割引」を含む「映画の日」の記事については、「映画の日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入場料割引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入場料割引」の関連用語

入場料割引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入場料割引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映画の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS