兄弟理論とは? わかりやすく解説

兄弟理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:45 UTC 版)

防犯環境設計」の記事における「兄弟理論」の解説

アメリカで防犯環境設計産声上げたころ、イギリスでは、似て非なる犯罪機会論芽を吹いた。「状況的犯罪予防」(英: Situational Crime Prevention)である。その舞台となったのは、イギリス内務省である。 少年院から逃走した少年性格についてその特徴明らかにようとする調査研究が行われたが、逃走予測できるような精神的特徴は、発見されなかった。ところが、この研究思わぬ副産物もたらした逃走率が少年院ごとに異なるのは、施設物理的環境管理体制違いがあるからということ分かったのである。この研究結果は、1971年内務省報告書少年院からの逃走』にまとめられた。 犯罪者性格よりも、犯行の場所に注目した方が、犯罪発生条件洗い出しやすいことに気づいた研究官たちは、そのアプローチ様々な犯罪問題取り組むうになる。その中心にいたのが、後にラトガース大学教授となるロナルド・クラークである。クラークらの研究は、1976年内務省報告書機会としての犯罪』として実を結んだ。これが「状況的犯罪予防」の発端と言われている。 状況的犯罪予防理論的な基礎は、アメリカノーベル賞経済学者ゲーリー・ベッカーらの「合理的選択理論」(英: Rational Choice Theory)である。そこでは、「いかなる意思決定においても、人は自らの満足度最大になるように行動決定する」と考える。したがって犯罪についても、犯行による利益損失計算しその結果基づいて合理的に選んだ選択肢犯罪ということになる。 これは、犯罪個人の自由選択所産見なし古典学派リバイバルとも言えるこうした視点からクラークらは、犯行コストリスク高めたり犯行メリット少なくしたりする方策体系化取り組んだ。その成果が、1980年出版され内務省報告書デザインによる防犯』である。 この報告書の中で、8つ状況的犯罪予防の手法が紹介された。もっとも、その後の研究進展伴って状況的犯罪予防精密さ増し2003年には25の手法にまで増えたこうした状況的犯罪予防は、広義防犯環境設計には含まれるが、狭義防犯環境設計には含まれない。なぜなら、防犯環境設計は、基本的には、マクロ理論であり、状況的犯罪予防は、ミクロ理論だからである。

※この「兄弟理論」の解説は、「防犯環境設計」の解説の一部です。
「兄弟理論」を含む「防犯環境設計」の記事については、「防犯環境設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兄弟理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兄弟理論」の関連用語

1
2% |||||

兄弟理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兄弟理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防犯環境設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS