倫理宗教的要因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倫理宗教的要因の意味・解説 

倫理宗教的要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 22:40 UTC 版)

ジャーティ」の記事における「倫理宗教的要因」の解説

倫理的ないし宗教的要因としては、ヒンドゥー教における浄・不浄観念と業・輪廻思想あげられる。 浄・不浄思想はいずれ宗教においてみられるのであるが、ヒンドゥー教のもとでこの思想極度に発達し、そこでは、物理的な不浄不潔と精神的価値とが混在してみられるそれぞれの職業慣行は浄・不浄観点から評価されバラモン最高位とする序列なされている。それぞれのジャーティがもつ不浄性は集団的なのである同時にいずれのジャーティそれぞれにふさわしい浄性を保たなければならないとされてきた。そうしなければ、みずからが属すジャーティインド社会における序列低下まねいてしまう。すなわち、ヒンドゥーにおける独自の浄・不浄観念は、インド社会ジャーティ分割する原理になっているとともに、その集合体から成る社会秩序原理ともなってきたのであるまた、ヒンドゥー教徒は、霊魂前世になした行為(業)によって縛られさまざまな姿となって生まれ変わて現世規定する信じてきた。これが輪廻思想であるが、同時に現世自分階層職業没頭することで来世の幸福が約束されることでもあり、この思考枠組みによれば、下の階層バラモンなど上位階層尽くすことこそが、自らを救済する道となる。こうした徹底した宿命観が、浄・不浄観念相まってヴァルナおよびジャーティ枠組み支えてきたといえる。 なお、浄・不浄観念でカーストとらえようとした先駆者のひとりにフランス社会学者L.デュモンがいる。デュモンは、浄をバラモンが、不浄不可触民体現するという両極設定し政治権力経済力両極をゆるがさないとの論を唱えた異論もあったが、反響もまたきわめて大きいものであった。ただし、ジャーティをふくむカースト機能論には、近年、浄・不浄イデオロギーではなく吉・凶イデオロギー重視する立場や、支配従属関係基本軸とする王権論でとらえようとする立場生まれている。

※この「倫理宗教的要因」の解説は、「ジャーティ」の解説の一部です。
「倫理宗教的要因」を含む「ジャーティ」の記事については、「ジャーティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倫理宗教的要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倫理宗教的要因」の関連用語

倫理宗教的要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倫理宗教的要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャーティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS