価格設定と採算性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:29 UTC 版)
充電スタンドでの充電事業は、電気事業法における事業規制や料金規制の対象外となっており、電力量、時間、その他の方法等を用いて、充電事業者が自由に課金の仕組みや価格を設定することができる。ただし、メーターを取り付ける場合は計量法の規定に合格したものを設置する必要がある。 EVへの充電がガソリンスタンドでの給油と最も異なるのは、エネルギーの補充にかかる時間である。2012年(平成24年)現在の充電池の技術でも20 - 30分で全充電容量の80 %まで急速充電が行えるが、2 - 3分で給油そのものが終了する液体燃料と比べれば、顧客の回転率が余りに低いため、十分な利潤を生むにはEVを駐車できる充電スポットを多数備えなければならなくなる。また、1台当たり(現在は100 - 200 Vが多いが)400 - 500 Vで125 A - 400 A、中華人民共和国(中国)が提唱する規格では1,000 Aまでの電力供給が求められるため、1台分ですら特別な配電設備を備えなければならず、一層大きな初期投資が求められる。また、2012年(平成24年)現在の技術では急速充電は充電池の寿命を縮めるため、EVの車輌価格の半分ほども占める車載バッテリーの経済性まで考慮すれば、短時間での急速充電がどの程度受け入れられて普及するかは、今後の充電池技術の発展とも関係して未知数である。 充電時間に対するひとつの回答として、急速充電方式と共にバッテリー交換方式を提唱する企業もある(後述)。
※この「価格設定と採算性」の解説は、「充電スタンド」の解説の一部です。
「価格設定と採算性」を含む「充電スタンド」の記事については、「充電スタンド」の概要を参照ください。
- 価格設定と採算性のページへのリンク