供養のためのものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 供養のためのものの意味・解説 

供養のためのもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「供養のためのもの」の解説

多く場合五輪塔置かれる五輪塔には墓塔としてのものもあるが、多く追善供養のために法事の度に追加されたものと思われている。あるやぐらでは多数置かれ五輪塔が銘を見るとみな同じ人を供養するためのものであったりする。つまり法事の度に置かれる五輪塔でやぐらが埋まることがある画像17)。宝篋印塔板碑置かれる場合もある。 大型のやぐらには壁面仏像画像21)、五輪塔画像7、画像10)、板碑画像4)、位牌画像8)、の彫刻施したものもあり、月輪中に仏や菩薩を表す一文字梵字種子:しゅじ)が彫られていたりする。または仏像がやぐらの本尊として置かれているものもある。それらはその場彫られたものもあれば(画像5、画像21)、他で作られ置かれたものもある(画像24)。また置かれ五輪塔宝篋印塔の下に穴があり、納骨用の大甕埋めてある例がある。垂木やぐらでは立像仏像置かれていたのか本尊背後舟形光背彫刻してある。この舟形光背には白い漆喰の上日月描かれていたらしく、漆が黒い線となって残っている。元はこの漆の線の上金箔截金さいきん:切金とも)が施され金色輝いていたもの思われている。 なお五輪塔も現在目にするものは鎌倉石のものは風化激しく安山岩のものでも地が剥きだしになり稀に梵字刻まれている程度で、多く無地である。しかし埋蔵されたまま発見されたやぐらでは五輪塔年紀法名墨書されていたり、漆喰の上から浅く彫って金を入れたしたものもあり、金が剥がれ落ちれば文字読めなくなってしまうものも発見されている。それらのことから元の姿の多く漆喰白塗りされ年紀法名記されていたであろう思われている。実際多宝寺跡やぐら群では鎌倉石(凝灰質砂岩)の五輪塔火輪厚さ1mmにもおよぶ漆喰残っていたし、極楽寺の脇から出土したものには梵字墨書されていたものもある。急傾斜崩壊対策工事見つかった松葉ヶ谷奥やぐら群」は鎌倉時代末から南北朝時代推定されるが、2号やぐらでは五輪塔金泥による梵字確認され、またその地輪内部火葬骨が納骨されていた。3号やぐらも五輪塔には金泥文字装飾したものが多かった

※この「供養のためのもの」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「供養のためのもの」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供養のためのもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供養のためのもの」の関連用語

供養のためのもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供養のためのもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS