使用例・世界・日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 03:57 UTC 版)
「ラプソディ・イン・ブルー」の記事における「使用例・世界・日本」の解説
映画『アメリカ交響楽』(原題:Rhapsody in Blue) - 1945年のアメリカ映画。ジョージ・ガーシュインの伝記映画。 映画『ファンタジア2000』の1曲に使用。 映画『マンハッタン』冒頭。 映画『グレムリン2 新・種・誕・生』 - グレムリンたちにクランプセンターを占拠され、館内の広間でグレムリンがパーティを行うシーンにて一部使用。 映画『華麗なるギャツビー』のワンシーン。 NHK-FM『夜のプレイリスト』テーマ曲 フィギュアスケート選手、イリヤ・クーリックが1998年長野オリンピックでフリープログラムに使用。金メダルを獲得。 フィギュアスケート選手、エヴァン・ライサチェクが2008-2009シーズンのフリープログラムに使用。 NHKスペシャル『映像の世紀』第3集「それはマンハッタンから始まった」。ガーシュウィンの映像とともに自らの演奏を一部収録。 映画『やじきた道中 てれすこ』の挿入曲。三味線や和太鼓で演奏した。 杉ちゃん&鉄平の『電クラ2』における曲のひとつ「ラプソディ・イン・ブルートレイン」に使用。 『のだめカンタービレ』アニメ版及びテレビドラマ版にて、主人公の野田恵がマングースの着ぐるみを着て演奏。前奏部分にはピアニカが使用された。 東急ジルベスターコンサート 第4回(1998年 - 1999年)および第14回(2008年 - 2009年)のカウントダウン曲。 『植木等ショー』(1967年12月28日放送「われもし指揮者なりせば」)では植木等が指揮者となり東京交響楽団・ハナ肇とクレージーキャッツ(ジャズバンド)による演奏が行われた。曲中には音楽ギャグが挿入され(途中でペレス・プラードの「セレソローサ」や加山雄三の「君といつまでも」に演奏が切り替えられたことも)、最後はクレージーキャッツによるグランドピアノの解体・爆破(リベラーチェのパフォーマンスを元に鴨下信一・中原弓彦(小林信彦)が提案)で締めくくられた。 百歳体操『ふるさと愉快亭 小朝が参りました』で使われた体操の楽曲。メロディの一部に本曲がモチーフの部分がみられる。 花澤香菜『マニアエキラキラ』(2010年)- メロディの一部に引用。
※この「使用例・世界・日本」の解説は、「ラプソディ・イン・ブルー」の解説の一部です。
「使用例・世界・日本」を含む「ラプソディ・イン・ブルー」の記事については、「ラプソディ・イン・ブルー」の概要を参照ください。
- 使用例・世界・日本のページへのリンク