併設校の設立と発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 併設校の設立と発展の意味・解説 

併設校の設立と発展(1917-1947)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 08:38 UTC 版)

飛騨市立古川小学校」の記事における「併設校の設立と発展(1917-1947)」の解説

1917年大正6年)、古川尋常高等小学校併設して古川農業裁縫補習学校開校した同校男子部女子部があり、男子部農閑期9月から3月授業行い修身国語算術農業商業教えたのに対し女子部通年授業行い修身国語算術裁縫教えた近隣小学校にも実業補習学校併設されていたが、古川農業裁縫補習学校の特色として、男子部農業だけでなく商業授業もあったことと、女子部通年であったことが指摘できる古川農業裁縫補習学校1923年大正12年)に古川農商補習学校改称し1926年大正15年)の青年訓練所令を受けて補習学校青年訓練所役割も担わせるように学則改正した1921年大正10年9月吉城郡実業補習学校古川農業裁縫補習学校とは別に古川尋常高等小学校併設されるも、1923年大正12年)の郡制廃止に伴い吉城郡農会運営者交代した。しかし維持費分担率を巡り郡内町村対立激化し、一旦は廃止が決まるも紆余曲折経て古川町吉城郡農会実業補習学校継承し古川農商補習学校統合することになった。こうして1928年昭和3年)に両校を統合した吉城高等国民学校開校し同時に旧古川農商補習学校青年訓練所機能分離して独立した古川町青年訓練所となった。 吉城高等国民学校単なる実業補習学校ではなく旧制中等教育学校当の機能持たせるという意気込みの下で開校し制服中等学校意識したデザインであった本科実科から成り本科男女共学2年制通年)で中等学校並み授業時数割いて地域中核的人材の育成掲げ実科男子部女子部分かれ男子部農閑期農業中心授業行い女子部出稼ぎ者が帰省中の1・2月裁縫中心授業行った1935年昭和10年)に青年学校令公布があったことから、同年7月1日に吉城高等国民学校古川町青年訓練所統合して公立青年学校吉城高等国民学校開校した同校普通科本科研究科から成り本科研究科1部(吉城高等国民学校から継承)、2部古川町青年訓練所から継承)に分かれていた。1940年昭和15年4月公立青年学校吉城実業学校改称し青年学校男子義務化に伴い男子本科生義務となった

※この「併設校の設立と発展(1917-1947)」の解説は、「飛騨市立古川小学校」の解説の一部です。
「併設校の設立と発展(1917-1947)」を含む「飛騨市立古川小学校」の記事については、「飛騨市立古川小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併設校の設立と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「併設校の設立と発展」の関連用語

併設校の設立と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併設校の設立と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨市立古川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS