何故音がするのか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 13:58 UTC 版)
「クラッキング (関節)」の記事における「何故音がするのか」の解説
物理的なメカニズムは未だ証明されていないが、以下のようにいくつかの理論が提唱されている。 関節内のキャビテーション — 関節に物理的な力が加わったとき、内部では滑液の流れの中で真空に近い部位が出来る。そして小さな気泡が多数生じ、それらがはじけて大きな音が出る。この説明ではクラッキングはどの関節でも行うことが可能と言える。例えば脊椎の徒手整復術(マニピュレーション)など。 靭帯の急速な伸張に伴うもの 関節内に出来た癒着の剥がれることによるもの 関節腔内の空気が弾けたり移動したりすることによるもの(気泡緩衝材をつぶすのと同じ原理) これらの理論の内最も支持を得ているのが1.キャビテーション (Cavitation) である。本稿においてもキャビテーション理論に基づいて話を進める。関節は骨と骨が関節包という袋のような物に覆われていて、関節腔という僅かな隙間があり、そこには滑液という一種の潤滑油で満たされている。関節を曲げたり伸ばしたりすると、関節腔の容積が増し、その分負圧が生じ、結果滑液が気化し空洞(キャビティ)が発生する。そして下がった圧力を戻す働きが作用し、反対側から滑液が一気に流入して空洞が消滅すると同時にクラッキング音が発生する。気化したガスの成分は二酸化炭素あるいは窒素であると言われている。 一度鳴らすと、同じ部位を再び鳴らすことができるまで約20分かかる。この間を不応期という。
※この「何故音がするのか」の解説は、「クラッキング (関節)」の解説の一部です。
「何故音がするのか」を含む「クラッキング (関節)」の記事については、「クラッキング (関節)」の概要を参照ください。
- 何故音がするのかのページへのリンク