不応期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 不応期の意味・解説 

不応期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 10:23 UTC 版)

不応期(ふおうき、英:Refractory_period)とは、被刺激性組織や細胞興奮を起した時に、その直後に続く第2刺激では興奮が起きない短い期間[1]

正常より小さな活動電位の起こる時期を相対不応期(そうたいふおうき)[1]、被刺激性組織や細胞興奮を起した時に、どんなに強い刺激にも応じない時期のことを絶対不応期(ぜったいふおうき)という[2]

ヒトにおける役割

ヒトを例に挙げると、心筋における絶対不応期の長さは他の筋肉(ここでは骨格筋を例に出す)が1msecぐらいであるのに対し、約150msecと長い。

これは、心臓が引き続いて強い刺激が与えられても絶対不応期のために収縮することがないため、血液を規則正しく拍出することができる[3]

脚注

  1. ^ a b 不応期』 - コトバンク
  2. ^ 興奮の発生と伝導|生体機能の統御(1) | 看護roo! カンゴルー”. 看護roo! (2016年2月21日). 2023年5月28日閲覧。
  3. ^ 心臓の構造と特性|循環 | 看護roo! カンゴルー”. 看護roo! (2016年7月22日). 2023年5月28日閲覧。

不応期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 08:46 UTC 版)

活動電位」の記事における「不応期」の解説

次に活動電位は不応期と呼ばれる刺激反応しない期間に移る。不応期はNa+チャネル不活性化態となっているために生じる。詳細後述。 不応期は一方向への活動電位伝導保証する。不応期がなければ原理的に活動電位軸索両方向へと伝導が可能である。しかし実際に活動電位伝導方向後ろは不応期となっているため、活動電位の「逆流」が起こらないようになっている

※この「不応期」の解説は、「活動電位」の解説の一部です。
「不応期」を含む「活動電位」の記事については、「活動電位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不応期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「不応期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不応期」の関連用語

不応期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不応期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不応期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活動電位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS