体感から機械計測へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体感から機械計測への意味・解説 

体感から機械計測へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:57 UTC 版)

気象庁震度階級」の記事における「体感から機械計測へ」の解説

この頃震度判定は、観測員(気象台職員など)が、自身体感建物など被害状況などを、指針にある階級表当てはめて震度決定していた。指針があるといっても、観測員の主観に頼るため客観的ではなかった。平成初期には、各気象台から管区気象台震度情報収集して規模などとともに発表するまでに、10程度それ以上かかっていた。 さらにその後、1,000所以上あった震度観測点は、1958年昭和33年)から1969年昭和44年)にかけて行われた委託観測所整理廃止により大幅に減少し150か所余り気象官署のみとなった。 これに対して震度観測点の不足、観測員の主観による精度不足、震度5上の被害ばらつきなどの問題点震度発表迅速化などの課題浮上したことで、無人観測可能な計器による震度観測検討されるようになり、1985年昭和60年)には気象庁内に震度計測化を検討する委員会発足した1988年昭和63年)には同委員会報告基づいて震度計による計器観測試験的に開始1994年平成6年3月末までに観測点すべてに震度計を設置したこの間1993年平成5年)には300か所、1996年平成8年)には600か所と観測点増やしたその間にも、1994年平成6年12月28日三陸はるか沖地震1995年平成7年1月17日兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)などの大地震が相次ぎ震度5や6の地域被害程度の幅が広かったことや、震度7判定時間かかった気象庁地震機動観測班の実地調査必要だった)ことが課題として浮き彫りとなった。これにより、より細かな被害判定迅速に行うことが求められた。 1996年平成8年4月1日震度階級改定により、体感による観測全廃して震度計による観測に完全移行するとともに震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」が設けられ10段となったこれに伴い、「微震」「軽震」などの名称は廃止され従来の説明文相当するものとして「関連解説表」が新たに作成された。また、例外的に被害率で判定することとされていた震度7震度計による観測統一され計測震度6.5以上を10段階中の震度7とした。さらに気象庁600か所の震度観測点加えて防災科学技術研究所800か所、地方公共団体約2800か所のデータ気象庁情報発表活用することとし気象庁発表震度観測点合計約4200か所と従来より大幅に増加することとなった

※この「体感から機械計測へ」の解説は、「気象庁震度階級」の解説の一部です。
「体感から機械計測へ」を含む「気象庁震度階級」の記事については、「気象庁震度階級」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体感から機械計測へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体感から機械計測へ」の関連用語

体感から機械計測へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体感から機械計測へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象庁震度階級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS